| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本民話 > 11月の日本民話 > 三九郎じいさん 
      11月14日の日本民話 
        
           
  三九郎じいさん 
  三重県の民話 → 三重県情報 
       むかしむかし、あるところに大きな屋敷があり、そこに三九郎(さんくろう)じいさんが住んでいました。 
   この三九郎じいさんはずいぶんとのんきな人で、裏山へ行っては、毎日まきばかりを取って来ていました。 
   そして冬になると、ウマの背にまきをつんでは町へ売りに行くのでした。 
   ある日のタ方、村の坂まで来ると、いつのまにかキツネがウマの背にとび乗って、歌を歌いはじめました。 
   次の日も、また次の日もキツネは現れて、ゆうゆうとウマの背で歌を歌うのです。 
   三九郎じいさんは、とうとう腹をたてて、 
  「今日こそは、しばりつけてやるぞ!」 
  と、どなりつけると、キツネは姿をけしてしまいました。 
   三九郎じいさんがやれやれと思っていると、今度はウマの前に立って大笑いするのです。 
   三九郎じいさんがキツネをしばろうとすると、またウマの背にとび乗りました。 
   ウマはまきの重さとキツネの重さとで、とうとう坂道の途中でへたばってしまいました。 
   三九郎じいさんはウマに、 
  「キツネをしばりつけるから、そっとしておくれ」 
  と、いいましたが、キツネは三九郎じいさんをうまくだまして、ウマのまわりをとんだりはねたり。 
   そのうちにあたりはとうとう、暗くなってしまいました。 
   三九郎じいさんは、暗くなって目の見えなくなったキツネをしばろうとすると、今度はウマが三九郎じいさんにむかっていいました。 
  「キツネが今、背中に乗っています。早くしばって下さい」 
  「よし」 
   三九郎じいさんはすばやくキツネにとびかかり、やっとのおもいでキツネをしばりあげました。 
   夜中ごろ、三九郎じいさんは家に着きましたが、家の者はすでに寝ていて、いくら戸をたたいても声がありません。 
   やっと三九郎じいさんが家の戸をあけてウマを入れようと思い、ふと見ると、しばっていたはずのキツネの姿が見えず、キツネは家の中にちゃんと座っているではありませんか。 
   三九郎じいさんが、家の者たちに 
  「おーい、今帰ったぞ! 今帰ったぞ!」 
  と、何度呼んでも返事がなく、返事があったと思えば、キツネが家の者の声で返事をしているのです。 
   おこった三九郎じいさんはキツネを追いかけると、キツネは仏壇(ぶつだん)の中ヘピョンと姿をかくしました。 
   キツネは仏さまに化けたので、どちらが本物の仏さまかわからなくなってしまいました。 
   三九郎じいさんは、しばらくうでをくんで考えていましたが、やがて 
  「そうそう、うちの仏さまはご飯をあげると、鼻をひくひく動かして食べなさるんじゃ、ありがたいな」 
  と、いいながら、仏さまにご飯をさしあげました。 
   すると、仏さまに化けたキツネが鼻をひくひく動かしたので、三九郎じいさんはここぞとばかり、持っていた手オノでキツネの鼻をたたきのばしたという事です。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |