| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本民話 > 11月の日本民話 > ぐつとおかま 
      11月16日の日本民話 
          
          
         
  ぐつとおかま 
  長野県の民話 → 長野県情報 
       むかしむかし、ある村に、ぐつという名の男の子がいました。 
   ぐつの村では、あんまりお米がとれないので、いつもヒエめしや、アワめしを食べています。 
   ある日、おばあさんがめずらしくお米をとぎ、かまどに火をたきつけると、ぐつにいいました。 
  「ばあちゃん、ちょっくら用たしにいってくるで、ぐつは、かまどのばんをしてろな」 
  「うん、いいよ」 
  「すこしするとな、おかまがにえたって、ぐつぐつというだ。そしたらぐつ、お前がよばれたと思って、ふたをずらしとくれ」 
  「うん、いいよ」 
   ぐつがばんをしてると、おばあさんがいうように、おかまがぐつぐつとよびました。 
  「はーい、おかまどん」 
   ぐつはいわれたとおり、台の上へのぼって、おかまのふたをすこしずらしました。 
   ところがおかまはまだにえたって、ぐつぐつというのです。 
  「はーい、はーい」 
   何度返事をしても、まだ、ぐつぐつ、ぐつぐつというのです。 
   とうとう、ぐつはおこってしまって、 
  「このおかま、おらがへんじしてるのが聞こえねえのか!」 
  と、いうと、ふたをけとばして、たきぎや石ころをなげこみました。 
   やっとぐつぐついわなくなったので、ぐつが安心していたら、おばあさんがもどってきて、 
  「なんて事をしてくれたんだ。これでは、ごはんが食べられねえでねえか」 
  と、おこられてしまったという事です。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |