| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの江戸小話 > 1月の江戸小話 > 貧乏神 
      1月22日の小話 
        
      貧乏神 
        ある夫婦がおりました。 
   よく人の世話もしますし、商売にも精を出すのですが、どういうものか、いつも貧乏でした。 
   女房がひどく心配して、 
  「これはきっと、わしらの家に貧乏神(→詳細)がおるにちがいないよ」 
  と、いえば、あるじも、 
  「どうもそうらしい。さっそくおいだしてやろう」 
  と、なまの杉っぱをもやして、けむりをどんどん出し、家のすみずみから、縁の下までくすべました。 
   そして、ほうきや竹のぼうで、そこらじゅうをたたいてまわりました。 
   すると、何やらきたないものが、土間(どま→家の中の、地面のままの所)にごろがりおちて、ひっくりかえりました。 
  「それっ、貧乏神じゃ。たたき出せっ!」 
   ふたりしておいかけましたので、さすがの貧乏神も、 
  「たまらん、たまらん」 
  と、頭をかかえて、表へ逃げ出しました。 
   夫婦は、ぴたりと戸をしめて、 
  「これで、貧乏はおしまいじゃ」 
  と、よろこんでいますと、 
  トントン 
  トントントン 
  トントントントン 
   表戸をたたく音がします。 
  「だれだ」 
  と、きいても、返事がありません。 
  「どなたさまで」 
   あるじが戸口を細めにあけると、 
  「貧乏神でございます」 
   あるじはびっくりして、どなりつけました。 
  「おことわりじゃ! おことわりじゃ! もう、この家に入ってはならぬ!」 
   すると、貧乏神は涙声でもうしました。 
  「長いことお世話になりました。これでおいとまいたします。あとにのこしましたせがれどもが、十人ほどいますが、どうぞよろしくおねがいいたします」 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |