| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの江戸小話 > 1月の江戸小話 > しりちがい 
      1月21日の小話 
        
      しりちがい 
        あるところに、おろかなむすこがおりました。 
   親父さんがあめをこしらえて、かめの中に入れ、高いたなの上にあげておきました。 
   ある日のこと。 
   むすこがしきりと、 
  「ああ、なめたい、なめたい。あめがなめたい」 
  と、いうので、親父さんはしかたなく、 
  「そうぐずるな。いま、かめをおろしてやるから、おまえは下にいて、うけとるんだぞ」 
  「うん。わかったよ」 
   親父さんは、うすぐらいたなの上にあがって、かめをかかえると、 
  「それ、いいか。こっちへきて、しっかりしりをおさえるんだ」 
   すると、下からむすこ、 
  「ああ、いいよ。しっかり、おさえるよ」 
   そこで親父さん、そろそろと手をのばして、かめをおろしました。 
  「しっかりおさえたか」 
  「おさえたよ」 
   むすこがいうので、安心して手をはなすと、 
   ガシャーン! 
   かめは土間(どま→家の中で、地面のままの場所。主に台所)におちて、こなごなにくだけ、あめはみんな流れてしまいました。 
   親父さん、かんかんにおこって、 
  「あれほどいうといたのに、おまえ、どうして、しりをおさえておらなんだ!」 
   すると、むすこは、しっかと両手で自分のしりをおさえたまま、 
  「とうちゃん、見とくれよ。おれはこんなにしっかり、しりをおさえていたんだ」 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |