| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの江戸小話 > 1月の江戸小話 > たたかれても安心 
      1月25日の小話 
        
      たたかれても安心 
        むかしのお話でございます。 
   表の涼み(すずみ)台で、隠居(いんきょ→しごとをやめ、老後生活をおくること →詳細)がふたり、向かいあって、将棋をさしておりました。 
   すると、刀をさした、浪人(ろうにん→城づとめをしていないさむらい →詳細)がやってきました。 
   隠居たちを見ると、そばにすわりこんで、しばらく、熱心にのぞきこんでおりました。 
   そのうち浪人が、ちょこちょこ、口を出しますので、 
  「だまっておれ!」 
   ひとりの隠居が、ポンと、扇子(せんす)で浪人の頭をたたきました。 
   浪人は、ものもいわず、こしをあげると、帰っていきました。 
  「やれやれ、とんだことをしたわい」 
  「そのとおりじゃ。口だしをするのは悪いが、さむらいの頭をたたくとは、おまえさんも、ちと、すぎたことじゃ」 
  「なるほど。これは、文句のこぬうちに、こちらから、あやまりにいったが、よいかもしれぬ」 
   などと話しあっておりますところヘ、さっきの浪人がやってきました。 
   おやっ。 
   見ると、頭に、かぶとをかぶっております。 
  と、浪人は、ドカッと、隠居たちのそばにすわりこみ、 
  「もう、いくらたたかれても、安心でござる。さあ、おはじめなされ。おはじめなされ」 
  と、将棋盤を指さして、さいそくをいたしました。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |