| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの江戸小話 > 3月の江戸小話 > 越後屋 
      3月12日の小話 
        
      越後屋 
        むかし、おしこみ強盗の一団がおりました。 
   ある晩、江戸一番の越後屋呉服店(えちごやごふくてん→今の三越の前身 →詳細)へおしこむことにきまりました。 
   親分は、手下(てした→子分のこと)のものを見わたして、 
  「よいか。人にけがをさせて、反物(たんもの→服)をよごしたのでは、金にならん。店のやつは、かたっぱしからさるぐつわ(声を立てさせないように、手ぬぐいなどを口にかませて、後頭部にくくりつけること)をはめ、柱にしばりつけろ。そのうえで、全部持ち出すんだ。いいな」 
  「へえ」 
   そこで、用意万端(よういばんたん→よういが完全な事)ととのえ、夜ふけを待って、越後屋ヘ押し入りました。 
  「お店にどろぼうだー!」 
  と、走りでてくる番頭に手代。こぞうに下男。お針に女中。 
   出てくれば、ふんじばり、出てくれば、ふんじばり、かたっぱしから、ふんじばっては柱にくくりつけました。 
   けれども、さすがは天下の越後屋。 
   出てくるわ、出てくるわ、いくらしばっても、しばりつくせません。 
   そのうち、あたりが白んで、 
  カァカァ 
  と、カラスの声。 
  「そりゃ、夜があけた」 
  「つかまっては、たいヘん」 
   とうとう、おしこみ強盗の一団は、何一つ取らず、逃げ出したそうな。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |