| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの江戸小話 > 3月の江戸小話 > 水中の小判 
      3月11日の小話 
        
      水中の小判 
        大阪の商人が、江戸ヘむかう船にのっておりました。 
   ところが、この商人。 
   うっかりして、百両(七百万円ほど)の小判を、海へおとしてしまいました。 
   さあ、たいへん。 
   百両といえば大金です。 
   船は、すぐとまりました。 
   とまりはしましたが、さて、どうしたらよいかわかりません。 
   船の中は、大さわぎです。 
   すると、ひとりの男が、 
  「もし、もし。わたしは、長崎のものですが、よい物を船にのせております。いま、出してしんぜましょう」 
  と、大きな荷物をほどいて、ビードロ(ガラス)のつぼを、取り出しました。 
   このつぼの中へ商人を入れ、長いつなをつけて海の中ヘおろそうというのです。 
   さっそく、長いつなをつけて、みんなで、しっかり持ちました。 
  「そーれ。しずかに、おろせ」 
   つぼは、そろりそろりと、海の中ヘしずんでいきます。 
  「どうじゃ?」 
  「小判は、見えるか? 見えんか?」 
   船の上から、口ぐちに、たずねますと、 
  「見えるわ、見えるわ。たしかに、見える」 
   海の底から、ヘんじがあがってきました。 
   みんなが、ほっとしていますと、海の底から、 
  「たしかに、小判が百両、見えておる。だが、取ろうにも、手が出されん」 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |