| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの江戸小話 > 6月の江戸小話 > ひとりかご 
      6月7日の小話 
        
      ひとりかご 
        むかし、むかし、お江戸のはずれに、えらう、しみったれのだんながおった。 
 金はどっさりあるくせに、出すこととなると、舌を出すのもおしいくらい。 
 ある日、麹町(こうじまち→東京の千代田区)の大だんなに、いそぎの用ができたが、 
(さーて、弱ったぞ。はよう、いかにゃならんが、かご屋のかごでは高くつく。と、いうて、歩いてもいかれんし。うん? ・・・おお、そうそう。あの力じまんの権助(ごんすけ)に、かつがせて、うちのかごでいくとしよう) 
 さっそく、下男(げなん→お手伝いの人)の権助をよんで、 
「おまえは、めしもよう食うが、それ以上に、力もあるな」 
「へえ、だんなさま。米なら五俵ぐらいは、わけなくかつげますわい」 
「それなら、わしひとりかつぐくらいは、わけなかろう」 
「そりゃあ、もう、朝めし前のこって」 
「そうじゃろう、そうじゃろう。では、わしをのせて、麹町の大だんなのところまで、走ってくれんか」 
「へえ。して、相棒は?」 
「そんなものは、いらん。大だんなのところまで、ちゃんとついたら、おまえにはかご賃をやる。そのかわり、とちゅうで下におろしたら、びた一文やらんぞ」 
「下においてはなりませんか」 
「ならん。では権助、まいろう」 
 下男の権助は、かごにだんなをのせて、ひとりでエーホイ、エーホイと、かついでいった。 
 だんなは、かごの中で、 
(いくら力じまんの権助でも、麹町までひと休みもせずに、いくことはできまい。そうすりゃあ、今日のかご賃はただというもんじゃ。ウッシシシシ) 
 そう思うて、安心してのっておった。 
 ところで、かごは元々ふたりでかつぐもの。 
 権助がいくら力じまんでも、ひとりでかついだんでは、バランスが悪い。 
 エーホイ、エーホイとやってはいくが、なかなかにたいへんでした。 
 いっぽう、だんなのほうは、いい気なもんで、いつのまにやら、かごの中で、いねむりをはじめた。 
(ひとの苦労も知らんと、いまいましい。) 
と、おもうが、だんなとの約束で、かごを地面におろすわけにはいかぬ。 
「えーと、えーと。どこぞに、うまい休み場所はないものか。エーホイ、エーホイ。エーホイ、エーホイ」 
と、やってきたが、下においてはならぬとなると、なかなかもって、そんなところはない。 
 ところが、ちょうどいい具合に、橋があった。 
「ありがたい。ここならだいじょうぶ」 
と、橋の手すりにかごをのせて、 
「やーれ、やれ。これで、ひと休みできるわい。どれ」 
 権助は、片手でかごのかじ棒をおさえて、片手でこしのたばこいれをとって、プカーリ、プカリと、一ぷくつけては、ポン。 
 一ぷくつけては、ポンと、手すりにすいがらを、たたいておとしておった。 
 そのたんびに、かごは、グラッ、グラグラとゆれる。 
 中のだんなが、目をさました。 
(はてな。かごが走っておらんぞ。えーい、いそぎの用というに、何ごとじゃ。) 
 すだれをあけて、外をのぞいて見て、いや、おどろいた。 
 川の水が、音をたてて流れておる。 
「ああ、だんなあ、うごいちゃいませんぜ。この手すり、くさっとるで、あぶないですよ」 
 ぎょっとして、ようすを見ると、かごは、古いおんぼろ橋の手すりに、のっかっておる。 
 だんなは、全身が、ブルブルとふるえた。 
 思わず、 
「かごを下へおけっ。麹町までいかんでも、ここでやるわ。かご賃は、ここでやるわ!」 
 すると権助は、仕返しとばかりに、わざとゆっくりたばこをすいながら、 
「なあに、だんなさま。権助は、そんな横着はいたしませんわい」 
と、いうたそうな。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |