| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの江戸小話 > 6月の江戸小話 > いうにいわれず 
      6月8日の小話 
        
      いうにいわれず 
        むかし、むかし、ある山里(やまざと)に、亭主(ていしょ)と女房とむすめの三人が、仲ようくらしておった。 
 ある晩のこと。 
 近所から、重箱(じゅうばこ→食物を盛る箱形の容器で、2重・3重・5重に積み重ねられるようにしたもの)いっぱいのぼたもちをもろうた。 
 三人で同じ数だけわけて食ベたが、さて、こまったことに、一つだけのこってしもうた。 
 女房が、首をかしげて、 
「こうして、一つだけのこりましたが、どのようにわけましょう」 
と、いえば、むすめが、 
「三人で歌をよんで、一番上手によんだ者が、食ベることにしましょう」 
と、いうた。 
 亭主も、 
「それは、よい思いつきじゃ。では、こうしよう。わしが、 
♪おもうようには、いうにいわれず。 
と、下の句を出す。これに、一番上手に上の句をつけた者が、食べることにしよう」 
 いわれて、むすめも女房もしょうちしました。 
 そこで、さっそく三人は、上の句を考えた。 
 一番先にむすめが、 
「できました」 
「では、いうてみなされ」 
「はい。 
♪朝おきて、まくらにまとう、みだれ髪 
♪おもうようには、結うに結われず」 
「なるほど、うまいことよんだものだ。それでは、わしがいくぞ」 
と、亭主もまけずに、 
♪行きちがう、舟に故郷(こきょう)のこと問えば 
♪おもうようには、いうにいわれず 
と、よんだ。 
 さあ、むすめと夫に先をこされた女房ですが、あせればあせるほど、出てきません。 
 考えても考えても、うまい上の句が思いつかないのです。 
 はずかしくなって、顔が赤くなったが、いきなり、のこったぼたもちをつかむと、口の中ヘおしこんでしもうた。 
 そして、びっくりしておるふたりを見て、女房は、 
♪このように、口いっぱいにほおばれば 
♪おもうようには、いうにいわれず 
と、もぐもぐやりながら、すっかり食ベてしまいました。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |