| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの江戸小話 > 6月の江戸小話 > 商売なかま 
      6月14日の小話 
        
      商売なかま 
        お茶売りが町へやってきて、 
「新茶はいかがですか。かおりのいい、新茶はいかがですか」 
と、声をはりあげると、すぐうしろから、こなをふるう、『ふるい』と、いう道具を売る男が、 
「えー、ふるい。ふるい」 
 声をはりあげて、ついてきます。 
「新茶あ、新茶あ」 
「ふるーい、ふるーい」 
 町の人たちは、この売り声に、首をひねりました。 
「新茶だか、ふるいお茶だか、さっぱりわからん」 
 だれもお茶を買いません。 
 せっかくの新茶がぜんぜん売れないので、お茶売りは、ふるい売りにおこりました。 
「おまえが、ふるい、ふるいというもんだから、ちっともうれん。しょうばいのじゃまをするつもりか。もっと、はなれて歩け」 
 ふるい売りもまけていません。 
「おまえの新茶をふるいといっているのではない。ふるい売りが、『ふるい、ふるい』といって、なにが悪い」 
と、くってかかりました。 
「なんだと、このやろう!」 
「なにっ、やるか!」 
 ふたりは、しょうばいそっちのけで、けんかをはじめました。 
 すると、 
「まてまて、けんかをやめんか」 
 くず鉄などを買って歩く、ふる金屋がとおりかかって、けんかのわけをききました。 
「なるほど、新茶とふるいでは、けんかになるのもむりはない。しかし、おれがなかまに入れば、商売がうまくいくにちがいない」 
 ふる金屋がいうので、まず、ふるい売りが、 
「ふるーい、ふるーい」 
 その次にふる金屋が、 
「ふるかねぇ、ふるかねぇ」 
 最後に、お茶売りが、 
「新茶ぁ、新茶ぁ」 
と、いってまわったので、今度は、おたがいによい商売ができました。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |