| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本民話 > 6月の日本民話 > 旅のどろぼう 
      6月11日の日本民話 
          
          
         
        旅のどろぼう 
  山口県の民話 → 山口県情報 
       むかしむかし、お金を持っている旅人について歩いて、すきを見てお金をぬすむドロボウを、『ゴマのハエ』と呼んでいました。 
 さて、ある日の事、ある侍(さむらい)が大切なお金をある場所にかくし持って、江戸から旅に出ました。 
 すると、見知らぬ男がやってきて、気やすく話しかけてきました。 
 人のよさそうな男で、とても悪人には見えません。 
 男がどこまで行くのかと聞くので、侍が答えました。 
「せっしゃは、下関(しものせき)までじゃ」 
「おお、そいつはよかった。実は私も下関までまいりますゆえ、どうかお供させてくだされ」 
 そこで二人は同じ宿にとまって、一緒にふろへ入ったり、一緒に食事をとったりしました。 
 最初は何ともなかったのですが、大阪をすぎ、姫路をすぎ、岡山をすぎるころ、男の様子(ようす)が少し変わってきたので、侍はあやしいと思い、思い切って男に、ドロボウではないのかとたずねました。 
 すると男は、地面に頭をこすり付けるようにして言いました。 
「ははーっ、言い訳はいたしません。実はわたしは、ゴマのハエなのでございます。お侍さまが大金をもっていなさるとにらんで、ついてまいりましたが、どうやっても、どこに隠しておいでかわかりませぬ。わたしの負けでございます。もしお見逃しいただけるのでしたら、このまま退散(たいさん)いたします」 
 そういって頭を下げる男に、侍は言いました。 
「やはりそうであったか。本来なら役人(やくにん)に引き渡すところだが、何も盗(ぬす)んではおらぬことだし、正直に白状(はくじょう)したので見逃してやろう」 
「ありがとうございます。では、これにて」 
と、いって立ち去る男を、侍は引き止めました。 
「まあ待て。あと一晩とまれば、次の日には下関に着く。宿代はせっしゃが出すゆえ、もう一晩ともに過ごそうではないか」 
「これは重ね重ね、ありがとうございます」 
 その晩、侍は宿につくと、今までずっと宿の人にあずけていた雨がさを、部屋の床の間へおいて寝ました。 
 あくる朝おきてみると、ゴマのハエの男がいなくなっていました。 
「さすがに、気まずくなって逃げ出したか。まあよい、お主との旅は楽しかったぞ」 
 そして旅支度(たびじたく)をおえた侍が、ふと雨がさに手をやると、雨がさが軽くなっていたのです。 
「しまった。やられた」 
 侍は、かさのえにかくしていた大金を、まんまと抜き取られてしまったのでした。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |