| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本民話 > 6月の日本民話 > びんぼうになりたいお金持ち 
      6月3日の日本民話 
          
          
         
        びんぼうになりたいお金持ち 
  兵庫県の民話 → 兵庫県情報 
       むかしむかし、あるところに、とてもお金持ちの家がありました。 
「もう、お金なんかいらない」 
と、いつも言っているのに、どうしたことか、お金はどんどんたまるばかりです。 
 そこでまずしい人たちに、お金をかしてあげることにしました。 
 そのとたん、お金持ちの家に大勢の人がおしかけてきて、ごはんを食べるひまもありません。 
 しばらくたつと、今度はかりたお金を返しにくる人もふえてきて、もうたいへんないそがしさです。 
(弱ったなあ。このままじゃゆっくりねむることもできん。どうしたものか?) 
 お金持ちは、いろいろと考えて、 
(そうか、お金がたまりすぎるからこんな事になってしまったのだ。のんびりくらすには、貧乏(びんぼう)になればいいんだ) 
と、気がつきました。 
 さっそくお金持ちは家の表に大きなはり紙をして、つぎのように書きました。 
《おかげさまで、お金はほとんどなくなりました。だから今日かぎりでお金をかすのをやめることにします。お金をかりた人は、もう返さなくてもけっこうです》 
 はり紙のおかげで家へ来る人もいなくなり、やっとしずかになりました。 
(さあ、これで貧乏になれるぞ) 
 ところがもともとお金持ちの家だったので、立派(りっぱ)な道具やこっとう品がたくさんあり、売ればたちまちお金がたまってしまいます。 
 そこで、これも近所の人にただでやり、屋敷の庭にはえているみごとな植木もぜんぶ切りたおして、たき木にしてしまいました。 
 ついでに庭のあちこちにある、大きな石までとりのぞくことにしました。 
「なにも、そこまでしなくても」 
 近所の人がいいましたが、お金持ちは、 
「いや、なんとしても貧乏になり、これからはのんびりくらすのだ」 
と、言って、大勢の人を呼んで石を運び出しました。 
 すると、取り除いた石のあとから、大きなつぼがいくつも出てきました。 
「おや? なんだろう?」 
 おどろいてふたをとると、どのつぼにも金ぴかの小判がつまっています。 
 どうやらこの家の先祖(せんぞ)がうめておいたものらしく、つぼのふたのうらには、 
《これを、子孫(しそん)にのこす。大切に使ってくれ》 
と、書いてありました。 
 これには、さすがのお金持ちもまいりました。 
「なんて事だ。ご先祖さまが大切に使ってくれと書いてあるので、人にやるわけにもいかないし、・・・まったく、貧乏したいと思っているのに、こんな大金が出てくるなんて、わしはよっぽど運の悪い人間だ」 
と、何度もためいきをついたという事です。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |