| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本民話 > 6月の日本民話 > イノシシのようなネコ 
      6月5日の日本民話 
          
          
         
        イノシシのようなネコ 
  和歌山県の民話 → 和歌山県情報 
       むかしむかし、紀州の国(きしゅうのくに→和歌山県)の熊野(くまの)の山に、大きなほら穴がありました。 
 いつのころからか、このほら穴には、トラに似たけだものが住みつくようになりました。 
 そのけだものは野に出てキツネやタヌキをつかまえていましたが、ときには村へやってきて、村の人が飼っているイヌをおそうこともあります。 
 けだものは人間を見ても逃げようとはせず、反対に人間を追いかけてくるしまつです。 
 村の人たちもこまってしまい、なんとかしようと猟師(りょうし)たちを集めました。 
 ところが、けだものの足は大変早く、猟師が鉄砲をかまえたとたん逃げだし、いつのまにか姿をくらましてしまうのです。 
 そこで思いきって、すみかのほら穴へ行って、退治しようという事になりました。 
 しかし、鉄砲をうちそこなって大あばれされたら、みんな殺されてしまうかもしれません。 
 さんざん知恵をしぼった結果、猟師たちはワナをしかける事にしました。 
 竹で大きな串(くし)と輪(わ)をたくさんこしらえると、それに鳥もち(→トリモチなどの樹液からとった、ネバネバのもの)をぬって、ほら穴の前に置きました。 
 そして万が一のために、鉄砲を持った猟師たちがほら穴を取り囲んでいます。 
 人のけはいに気づいたのか、けだものはなかなか出て来ません。 
 それでも夕方近くになって、お腹をすかせたけだものがようやく顔を出しました。 
「よし、出てきたぞ」 
 みんなは小声で言いあうと、ゆっくりと鉄砲をかまえます。 
 さすがのけだものも、ワナが仕掛けてあるとは気がつかずに、ワナの輪に入りました。 
 そのとたん輪がしまり、けだものが倒れました。 
 けだものは輪をはずそうともがきますが、そこらじゅうにさしてある竹串の鳥もちが体にくっつき、いよいよ動けなくなりました。 
「ギャーオーーッ!!」 
 けだものは、たまらず悲鳴をあげます。 
「それっ! やっつけろ!」 
 待ちかまえていた猟師たちがいっせいに飛び出し、ワナにかかったけだものを力いっぱいなぐりつけました。 
「フギャーーッ! ギャーオーーッ!!」 
 すさまじい声が山にひびきわたり、けだものは死にものぐるいであばれます。 
 しかし、さすがのけだもの、こうなってはどうする事も出来ません。 
 やがて頭から血を流して、動かなくなりました。 
「やったぞ!」 
 みんながホッとして、倒したけだものをながめると、なんとそれは、イノシシほど(イノシシの体長は、大きいもので一メートル以上)の大きさのあるネコだったのです。 
「こんな大きなネコなんて、見たことがない」 
「それにしても、どうしてこんなにでっかくなったのか」 
 猟師たちがほら穴の中を調べててみると、タヌキやキツネの骨にまじって、人間の骨もいくつか出てきたという事です。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |