366日への旅> 今日の誕生花 の366日への旅 誕生花編" 366日への旅
     6月 3日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
測量の日
きょうの誕生花
忍冬(すいかずら)
きょうの誕生日・出来事
1965年 唐沢寿明(俳優)
恋の誕生日占い
子ネコの様に可愛く、周りをなごませる力があります
なぞなぞ小学校
とければとけるほど、大きくなるのは?
あこがれの職業紹介
茶道家
  6月 3日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
米のご飯を腹一杯
きょうの世界昔話
ワラと炭とマメ
きょうの日本民話
貧乏になりたいお金持ち
きょうの日本民話 2
金つぼ
きょうのイソップ童話
小ガラスと大カラスA
きょうの江戸小話
あんまの腹いせ
きょうの百物語
花に化けた山姥(やまんば)
 


366日への旅 > 今日の誕生花 > 6月の誕生花 >忍冬(すいかずら)

6月3日 忍冬(すいかずら)

花言葉
愛の絆、献身的な愛、友愛

すいかずら

 スイカズラ科の常緑蔓性木本で、山野に自生します。
 茎や葉を乾燥させた物は、忍冬(にんどう)と呼ばれる生薬で、利尿や胃薬、解熱剤として利用されます。
 たっぷりと蜜をもつこの花を子どもが吸うことから、すいかずらといわれています。

栽培方法
 取り木、挿し木で増やします。
 植え付けは極寒期を除く11〜2月。
 性質強健で寒さにも強く、日当たりと排水がよければ土質を選ばずよく育ち、栽培は容易です。
 開花期は5〜7月。
 花には芳香があり、咲き初めは白色で、咲き進むと淡紅色から黄色へと色を変えて咲くので、金銀花とも呼ばれます。

忍冬に関するうんちく 誕生花うんちくシリーズ(製作 : イラストレーター 愛ちん(夢宮愛))

 葉がパンダの食べる笹に似ていることから名前の付いた百合は?


 答え「忍冬(すいかずら)」


 スイカズラ科スイカズラ属。
 別名は同じ漢字の「忍冬(ニンドウ)」

 冬場を耐え忍ぶように葉を落とさないことから、この名が付きました。
 スイカズラの名は、甘い蜜を吸ったことから付けられたそうです。
 砂糖のない頃の日本では、砂糖の代わりに用いられることもありました。

 原産地は日本、東アジア
 蕾は「金銀花(キンギンカ)」という生薬になり、抗菌作用や、解熱作用、神経痛に効果があるとされています。
 また忍冬酒には利尿作用があり、膀胱炎や腎臓病に効果があるそうです。

 花言葉は「愛の絆」「献身的な愛」「友愛」

他の誕生花と花言葉

アジサイ
ほら吹き・あなたは冷たい

誕生花の女の子 (誕生日占いより) イラスト 「愛ちん(夢宮愛)」 「夢見る小さな部屋」 ※無断転載禁止
誕生花の女の子
4kサイズ(2880×2160)  全身4kサイズ(2160×2880)  塗り絵(2880×2160)  塗り絵全身(2160×2880)

前のページへ戻る

今日の誕生花
ミニカレンダー
<<  6月  >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ