| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本民話 > 1月の日本民話 > イヌになった男 
      1月9日の日本民話 
          
          
         
  イヌになった男 
  島根県の民話 → 島根県情報 
       出雲大社(いずもたいしゃ)の大神(おおがみ)さまは、毎年八月十四日の晩に、町の中を歩くといわれています。 
   町の人たちはこの夜を「みねんげさんの夜」と呼んで、どこの家でも夕方になると早めに戸をしめて、ねむることにしていました。 
   早く戸じまりをするのは、もしも神さまの姿を見たりすると、とんでもないバチがあたるといわれているからです。 
   さて、むかしむかしのある年の八月十四日に、ほかの町からやってきた男が、友だちの家でこの「みねんげさんの夜」の話をききました。 
  「ちょうどいい。おれは一度でいいから、神さまというのはどんな顔をしておるのか、見てみたいと思っておったんだ」 
   そういって、友だちが止めるのもきかずに、夜になると家から出て行ったのです。 
   そして道ばたの木のかげにかくれて、神さまの行列が通るのを息をひそめてまっていました。 
   やがて、ゆっくりと行列がやってきました。 
   神官たちにかつがれた輿(こし)の中にいる神さまは、ふと、闇(やみ)の中から自分にむけられている目がある事に気がつきました。 
  「あそこの木のかげからのぞいておるのは、だれじゃ?」 
   おつきの者はあたりを見回しましたが、暗すぎて、人間の目には何も見えません。 
  「はて。わたしには何も見えませぬが、きっと、のらイヌでござりましょう」 
  と、こたえると、神さまは、 
  「そうか。イヌか」 
  と、いったとたん、木のかげにかがみこんで神さまを見ようとしていた男は、たちまちイヌになってしまったという事です。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |