| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本民話 > 1月の日本民話 > 白竜湖の琴の音 
      1月28日の日本民話 
          
          
         
  白竜湖の琴の音 
  山形県の民話 → 山形県情報 
       むかしむかし、置賜平野(おきたまへいや→山形県)の村々は、日照りが続いてこまっていました。 
   村人たちは山の神や水の神に火をたいて、何日も何日も雨ごいをしましたが、一てきの雨も降らずに、太陽が照りつけるばかりでした。 
   こまりはてた庄屋(しょうや)さんが、巫女(みこ)のところへ出かけていって、水神(すいじん)さまに雨が降るようにお願いしてもらうことを頼みました。 
   巫女が湖の岸辺の水神のほこらの前でお祈りをしたところ、しばらくして巫女の口を通じて、 
  「わしは湖に住む竜神(りゅうじん)じゃが、わしもそろそろ嫁が欲しい。村の中から嫁を選び、三日のうちに嫁入りをすれば雨を降らせよう」 
  と、お告げがあったのです。 
   村人全員が庄屋さんのところへ集まり、どこの娘がよいかと話しあいましたが、自分の娘を嫁に出そうという者がおらず、いつまでたっても決まりませんでした。 
   その時、こまりはてた村人たちの前へ庄屋さんの娘が進み出て、 
  「村の為なら、喜んで竜神の嫁になりましょう」 
  と、申し出たのです。 
   急な事なので嫁入り道具が何もありませんが、娘の大切にしていた琴(こと)を持たせて、白い晴れ着姿の娘を村人たちは湖の岸辺まで見送り、泣き泣き村へひきかえした時、雷鳴(らいめい)がとどろいてザワザワと風がふくと、湖のまんなかにすさまじい水ばしらが立って、二匹の竜が天にかけ登って行ったのです。 
   二匹のうち一匹の竜は、白い晴れ着姿の娘と同じく、まっ白な竜でした。 
   まもなく、二匹の竜が登った空から大つぶの雨が降って、村は救われたのです。 
   それから湖は白竜湖(はくりゅうこ)と呼ばれ、霧雨(きりさめ)の降る日には、湖の中から美しい琴の音がきこえてくるという事です。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |