| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本民話 > 1月の日本民話 > お金入りの米だわら 
      1月14日の日本民話 
          
          
         
  お金入りの米だわら 
  石川県の民話 → 石川県情報 
       むかしむかし、ある村のお寺に、とても力持ちの和尚(おしょう)さんがいました。 
   もう、すっかり年をとっているのに、重い米だわらをヒョイと持ちあげてしまうのです。 
   そればかりか、力の弱い若者たちを見ては、 
  「若い者が米だわら一つ持ちあげられないでどうする。そんなこっちゃ、一人前のお百姓(ひゃくしょう)さんになれないぞ!」 
  と、しかりつけるのです。 
   だから村の若者たちは、おもしろくありません。 
  「年よりの和尚さんからバカにされるなんて、くやしいなあ」 
  「そうだ。なんとかして、和尚さんをやっつける方法を考えよう」 
   若者たちが集まって、相談しました。 
   すると、一人の若者が言いました。 
  「いくら和尚さんだって、お金入りの米だわらはかつげまい」 
  「お金入りの米だわらだって?」 
   みんな、首をかしげました。 
  「そうさ、米だわらの中に、米と一緒にお金をどっさりと入れておくのさ。すると米だわらは何倍も重たくなる。そいつを和尚さんにかつがせるんだ」 
  「なるほど」 
  「わかったら、できるだけ重いお金を集めてこい」 
   若者たちは手分けして、重い銅のお金をたくさん集めてきました。 
  「でも、このお金をとられてしまったらどうする?」 
  「大丈夫さ。いくら和尚さんでも、こんな物を持てるはずがない」 
  「なるほど、これはたしかに重い。とても持ちあげられそうもないや」 
   そこでみんなは、お金の入った米だわらをお寺へ持っていきました。 
   すると、和尚さんが出てきて、 
  「なんだ。いい若い者が、たった一ぴょうの米だわらをみんなでかつぐとは。まったくなさけない」 
  と、言いました。 
   若者の一人が、くやしいのをがまんして言いました。 
  「とんでもない。この米だわらは特別で、いくら力持ちの和尚さんでも一人ではかつげません。もし一人でかつげたら、わしらどんなことでもしましょう。でも、かつげなかったら二度と、わしらをしかったりしないでくださいよ」 
  「よしよし、わかった、約束しよう。何が入っているか知らんが、この米だわらを一人でかつぐことができたら、この米だわらをもらってもよいかな?」 
  「いいですとも。かつげるものならね」 
  (いくらなんでも、こんなに重たい物をかつげるはずはない。この勝負はおれたちの勝ちだ) 
   みんなは、そう思いました。 
  「それじゃあ、かつくぞ。ペッペッ」 
   和尚さんは両手にすべり止めのつばをつけると、米だわらをグイッとつかみました。 
  「おおっ! なるほど、こいつは重いわい」 
   それを見て、若者たちは顔を見合わせました。 
  (見ろ。やっぱり、持ちあがらないぞ) 
  (いまに手をはなすぞ。手をはなしたら、みんなで大わらいしてやろう) 
   ところが和尚さんは、重い米だわらをヒョイと持ち上げると、肩にのせました。 
  「あはははは、多少は重たいが、この程度ならあと三つはかつげるぞ。さて、やくそくどおりこいつはもらったよ」 
  と、言って、そのままお寺に帰っていきました。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |