| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本民話 > 1月の日本民話 > おらびの妖怪 
      1月19日の日本民話 
          
          
         
  おらびの妖怪 
  高知県の民話 → 高知県情報 
       むかしむかし、土佐の国(とさのくに→高知県)の大きな山に、おらびという呼ばれる妖怪(ようかい)が住んでいました。 
   おらびというのは土地の言葉で大声を出すという意味ですが、このおらびの妖怪は山道を通りかかる人を見つけては、 
  「おらと、おらび比べをしろ!」 
  と、言うのです。 
   ことわっては何をされるかわからないので、多くの人はしかたなく、おらびとおらび比べをするのです。 
   ところが、おらびの妖怪の声はとても大きく、ひとたびほえれば、山の木々が地震みたいにゆれるのです。 
   とても、人間の勝てる相手ではありません。 
   それとこまったことに、おらび比べに負けた人間は、必ずおらびに食べられてしまうのです。 
   だから、この山に近づく者はめったにおらず、うわさを聞いた旅人は、わざわざ遠まわりをしてほかの山道を歩いていくのです。 
   さて、この山の近くに、とても気の強い猟師が住んでいました。 
   おらびの妖怪のおかげで仲間が山にも行けず、旅人もこまっていると聞いて、 
  「よし。おらが、おらびの妖怪を退治(たいじ)してやる!」 
  と、いって、たった一人で出かけていったのです。 
   山道をどんどん進んでいきますが、どうしたことか、おらびの妖怪は出てきません。 
  (そんなら、こっちから呼びかけてやる) 
   猟師は山道の途中で立ちどまると、近くの森にむかってどなりました。 
  「やい、おらび! おらとおらび比べをしないか!」 
   すると、森の奥から、 
  「する、する、するぞーっ! おらび比べをする」 
  と、いって、おらびの妖怪が出てきたのです。 
   牛よりも大きなウシガエルの妖怪で、のそり、のそりと近づきながら、大きな口をパクパクと開けるのです。 
  (これが、おらびの妖怪か) 
   猟師はビックリしましたが、鉄砲をかまえると、おらびの妖怪に言いました。 
  「おらが先にいうか? それともお前が先にいうか?」 
   すると、おらびの妖怪が、 
  「おらが先にいうぞ」 
  と、いって、大きな口をいっぱいに開けて、 
  「うおーっ!!!」 
  と、さけびました。 
   とたんに、まわりの木がガタガタとゆれだし、猟師はもう少しで気絶(きぜつ)するところでした。 
  (よし、いまのうちだ!) 
   猟師はその大きな口をめがけて、 
   ズドーン! 
  と、鉄砲の玉を打ち込みました。 
   どうやら、口の中が急所だったらしく、おらびの妖怪はそのまま死んでしまいました。 
   猟師はさっそく村へもどって、おらびの正体が大きなウシガエルであったことと、それを退治したことを話しました。 
   この猟師のおかげで、もう二度とおらびの妖怪は現れなかったという事です。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |