| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本民話 > 1月の日本民話 > 酔っぱらいタヌキ 
      1月23日の日本民話 
          
          
         
  酔っぱらいタヌキ 
  北海道の民話 → 北海道情報 
       むかしむかし、北海道の函館(はこだて)に、大きな料理屋がありました。 
   このお店へ、一人の小太りの男が入ってきました。 
   足元がフラフラしているところを見ると、もう、お酒を飲んでいるのでしょう。 
   男ははきものをぬぐと、二階の座敷(ざしき)へ行こうと階段をあがっていきました。 
   はきものをかたづけていた店の老人が、男の後ろ姿を下から見あげていました。 
  「だいぶ酔っておるな。だいじょうぶかのう。足元が・・・うん? あれはなんじゃ?」 
   老人は、ビックリ。 
   階段をのぼっていく男の足は、まるでけだもののような細い足で、ビッシリと灰色の毛がはえているのです。 
   とても、人間の足には見えません。 
  「あっ、あれは、タ、タ、タヌキだー!」 
   老人は、思わずさけびました。 
   その声におどろいた男は階段から足をふみはずして、ゴロゴロと下まで落ちてくると、タヌキの正体をあらわしてしまいました。 
   タヌキはあわてふためいて、そのまま外へ飛び出して行ったのです。 
  「あのタヌキは、酒のにおいをプンプンさせておったな。よっぽど酒が好きなんだろう」 
   酔っぱらいタヌキのくさった渋柿(しぶがき)のようなにおいは、三日も四日も消えなかったという事です。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |