| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの江戸小話 > 7月の江戸小話 > ちょうずをまわせ 
      7月24日の小話 
        
      ちょうずをまわせ 
        むかし、ある村に、おだいかんさまがやってきました。 
  「さあ、どうぞこちらへ」 
   しょうやさんは、おだいかんさまを、屋敷へ案内して、ごちそうしました。 
   すると、おだいかんさまが、 
  「かわや(べんじょ)へいく。ちょうずをまわせ」 
  と、いいました。 
  「はい、かわやはこちらです」 
   しょうやさんは、おだいかんさまを、かわやにあんないしたものの、「ちょうず」というのが何のことか、どんなものなのか、さっぱりわかりません。 
   そこで、ものしりのおしょうさんのところに、つかいを出して、「ちょうず」という言葉のいみを、きいてこさせました。 
  「わかりました。『ちょうず』とは、長い頭のことだそうです」 
   つかいのものがいうと、 
  「よし、村で一番長い頭をしたものを、つれてこい」 
   しょうやさんがさしずしました。 
   おだいかんさまがかわやから出ると、しょうやさんが、長い頭の男をすわらせて、その頭を、りょう手で力いっぱい、まわそうと、うんうんいっています。 
  「これ、なにをしておる」 
  「ちょうずをまわそうとしておるのですが、なかなかまわりません。うんこらしょ」 
  「・・・この村のものは、よくよく、ものをしらんのだな。『ちょうず』とは、手をあらう水のことじゃ。はようもってまいれ」 
   おだいかんさまは、ほとほと、あきれはてたそうです。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |