| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの江戸小話 > 7月の江戸小話 > ろうそくちくわ 
      7月26日の小話 
        
      ろうそくちくわ 
        むかし、へんぴな村に住んでいる男が、まちに出て、うまれて初めて、ちくわを食べました。 
   たいへんうまいものでしたが、名前がわかりません。 
   それでも、村に帰って、みんなにじまんしました。 
  「まるくて、ほそくて、中にしんがあって(ちくわとは、竹輪と書き、竹にちくわのもとを巻いて焼きます。この場合のしんとは、その竹のことです)、白いもんだ」 
   これをきいた男が、自分も食べたくなって、まちへさがしに行きました。 
  「まるくて、ほそくて、中にしんのある、白いものですな。じゃあ、これでしょう」 
   みせのひとは、ろうそくをさし出しました。 
   さっそく食べてみたのですが、うまくもなんともありません。 
   中から、ほそいひもが出てきました。 
   このことを、村へかえってはなすと、 
  「おまえが食ったのは、ろうそくといって、もえるものだ。すぐに水を飲まんと、はらがもえだすぞ」 
  「なにっ、それはたいへん!」 
   男はあわてて、池に飛びこんで、水をがぶがぶ飲んだそうです。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |