| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの江戸小話 > 7月の江戸小話 > かみなりぎらい 
      7月19日の小話 
        
      かみなりぎらい 
        むかし、むかし、江戸に、民之助(たみのすけ)というさむらいがおりました。 
   このさむらい、酒は大好きですが、こまったことに、かみなりさまが大きらいです。 
   それも、はんぱではなく、遠くのほうで、ゴロゴロといっただけで、もう、体中がふるえるというありさま。 
   そんなことだから、つとめにもさしつかえるし、嫁のきてもありません。 
   ある日のこと、このかみなりぎらいが、仲のよい友だちと、いいきげんで、酒を飲んでおりました。 
  「おい、民之助。おまえは、どえらくかみなりさまがきらいだが、そんなものぐらい、自分で何とかならんのか」 
  「ならん。かみなりがこわいなんて、われながら意気地(いくじ)がないとおもうが、そいつだけは、ならん」 
  「どうにもならんというのか」 
  「うーむ。なにしろ、かみなりのきそうな日は、もう、朝のうちから、気がおちつかん。それに、いったん、ゴロゴロと鳴りだしたら、身もたましいも、この世にありはせん」 
   民之助は、いかにもつらそうに、正直なところを、白状(はくじょう)しました。 
   それをきいた友だちは、心の中で、 
  (この男、剣を持たせりゃ、なかなかのうでまえのくせに、おかしなやつだ) 
  と、しばらく、じいっと考えていましたが、 
  「ああ、そうそう。おまえ、酒のほうは、おおいにいける口だったな」 
  「うん、こいつがなくては、これまた、身もたましいもこの世にないわ。はははっ」 
  と、民之助が、にがわらいすると、友だちは、 
  「そうか、それなら、おまえのかみなりぎらいが、ピタリと、とまる方法があるぞ」 
  「えーっ! そんなうまい方法がか? ぜひおしえてくれ!」 
  「うむ。だが、おしえたところで、やれるもんか」 
  「なにをいう。やれるかやれんか、ためしてみんことには、わかるまい」 
  「では、おしえるが。いいか。これをやめるんだ」 
  「なに?」 
  「おまえのすきな、この酒を、きっぱりやめてみろというんだ。だが、やめるといっても、そう長いことではない。かみなりが鳴りだすまでだ。鳴りだしたら、とたんに、飲みはじめてかまわん。どうだ」 
  「よしっ。やってみせる!」 
   それからというもの、民之助は、友だちとの約束を、とにかく守った。 
   あれほどすきな酒を、じーっと飲まずにがまんしました。 
   あつさのきびしいときや、つかれのひどいときなどは、たまらなく、 
  (ああ、一ぱい飲みたいなあ。いやいや、こういうときこそ、がまんせにゃ) 
  と、がんばりにがんばりました。 
   するとある日、雨雲が空いちめんにひろがりました。 
  (そうら、酒が飲るぞ) 
  と、民之助は、おどりあがって、酒のしたくに台所ヘ走ります。 
  ピカッ! 
   とっくりをつかんだとたんに、いなびかり。 
  ゴロ、ゴロ、ゴロー! 
  「やれ、ありがたや。よくきてくれて、かみなりどの」 
   茶わんととっくりを、えんがわに持ちだすと、民之助は、どっかりとあぐらをかきました。 
  ゴロ、ゴロ、ゴロー! 
  ザザザザーッ! 
   かみなりは鳴る、雨はたきのようにふる。 
   それだというのに、民之助は、うれしそうに酒を飲んでいます。 
   かみなりのこわさよりも、お酒が飲るうれしさの方が、強かったのでしょう。 
   それから、民之助のかみなりぎらいは、なおったと言うことです。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |