| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの江戸小話 > 7月の江戸小話 > 念仏坂 
      7月17日の小話 
        
      念仏坂(ねんぶつざか) 
        むかし、むかし、ある峠道(とうげみち)に、とてもけわしい坂がありました。 
  「なむあみだーぶ。なむあみだーぶ」 
  と、念仏をとなえながらのぼるので、念仏坂とよばれていました。 
   ある日のこと。 
   ひとりの男が、車にどっさりと炭俵(すみだわら)をつんで、この坂をのぼっていきました。 
  「なむあみだーぶ、うんとこしょ。なむあみだーぶ、うんとこしょ」 
   足をふんばり、両うでに力をこめてひいておりましたが、坂のとちゅうまでくると、重たくて、どうにもうごきません。 
   なんのこれしきのことと、 
  「なむあみだーぶ、うんとこしょ」 
   念仏をとなえ、力いっばいひっぱりますが、車は坂をあがるどころか、ヘたをすると、ずりおちてしまいます。 
   あぶなくて、もう、どうしようもありません。 
   いまはもう、あせだくになって、おさえているのが、やっと。 
   すると、ちょうどそこヘ、旅の坊さんがひとり、坂の上からくだってきました。 
  「おう、これはなんぎなことじゃろう。待て、待て。ちと、頭を貸そう」 
   坊さんは、くまざさをかきわけて、林の中ヘはいっていった。 
  (力を貸そうというのならわかるが、頭を貸そうとは、みょうなことをいうわい。) 
  と、おもいながら、男がしっかり車をおさえて待っていると、坊さんは、長い藤(ふじ→マメ科フジ属)づるを両手にかかえて、くまざさの中から出てきました。 
   さっそく、車のかじ棒に、藤づるのかたはしをまきつけて、がっちりとむすぶと、 
  「あの坂の上の松の木までいってくる。もうちょっとのがまんじゃ」 
   坊さんは、のこった藤づるをたぐりよせ、坂をのぼっていきました。 
  (へんなことをするわい。) 
  と、おもっていると、坊さんは、坂の上の太い松の木をぐるりとまわって、 
  「そら、いくぞ。力いっばい車をひきなされ」 
   坊さんは、自分のからだに、藤づるをぐるぐるまきにして、 
  「なむあみだーぶ、うんとこしょ」 
  と、おりてくる。 
   男は、 
  「なむあみだーぶ、うんとこしょ」 
  と、車をひきあげる。 
   坊さんが、体に藤づるをまきつけたままおりてくる。 
   男が上へひきあげる。 
   ふたりはとちゅうですれちがったが、ものもいわずに、 
  「なむあみだーぶ、うんとこしょ」 
  「なむあみだーぶ、うんとこしょ」 
   ふたりの声が一つになって、山にこだましました。 
  「なむあみだーぶ、うんとこしょ」 
  「なむあみだーぶ、うんとこしょ」 
  「なむあみだーぶ、うんとこしょ」 
   車は、みごとに坂をあがりきって、太い松の木のところまでつきました。 
  (やれやれ、あとは、もうだいじょうぶ。) 
   男は、ふりむいて、坊さんに手をふった。 
   坂の下でも、坊さんが手をふっていました。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |