|  |  | 4月26日の世界の昔話
 
 
  
 月の見ていた話十四夜
 アンデルセン童話 → アンデルセン童話の詳細
  こんばんわ。わたしは、高い空の上にいる月です。
 タ方から朝になるまで、いろんな国のいろんなところをながめます。
 では、ゆうべ見たことを話してあげましょう。
 森の道を歩いていくと、屋根にこけがはえたお百姓(ひゃくしょう)さんの家があります。
 まどの下にはモモ色や黄色の花がさいていて、小さな庭の畑にはキャベツがうえてありました。
 そして門のところには、にわとこ(→スイカズラ科の落葉大低木)の木が一本立っています。
 枝にはコウノトリが巣(す)を作っていて、きのうの夜も、カチカチとくちばしをならしていました。
 そのコウノトリを、女の子はジッと見ていました。
 ドアの下の石段にすわって、ほおづえをついて、ときどきため息をもらしていました。
 そのときドアが開いて、おにいちゃんが出て来ました。
 「なにをしているんだい?」
 「おにいちゃん、おとなりのおばさんが言ってたの。赤ちゃんは、今夜コウノトリがつれて来るよって。なのに、うちのコウノトリ、ちっとも出かけないの」
 「アハハ。コウノトリはね、赤ちゃんをつれて来ないよ」
 おにいちゃんは、女の子の横にこしを下ろしました。
 「じゃあ、誰が赤ちゃんをつれて来るの?」
 「それはね、神さまだよ。神さまは大きなマントに赤ちゃんをつつんできてくださるのさ。でも残念なことに、その姿は人間には見えないんだって」
 おにいちゃんがそう言ったとき、いきなり強い風がふいて、にわとこの木がガサガサと音をたててゆれました。
 おにいちゃんと女の子は顔を見合わせて、急いで手を合わせました。
 神さまが、いらしたにちがいありません。
 そして風がやむと、二人は手をとりあって、ホッとうなずきました。
 するとドアが開いて、手伝いに来ていたおとなりのおばさんが言いました。
 「ねえ、コウノトリが何をつれて来たか見てごらん。かわいい男の赤ちゃんだよ」
 おにいちゃんと女の子は、
 「そんなこと、とっくに知ってるよね」
 と、クスッと笑いあいましたよ。
 おしまい        
 
 |  |  |