|  |  | 4月7日の世界の昔話
 
 
  
 クモにされた女の子
 ギリシアの昔話 → ギリシアの国情報
  むかしむかし、ギリシアの国に、たいそう機織り(はたおり)のじょうずな女の子がいました。女の子の名まえは、アラクネといいます。
 アラクネは、毎日、毎日、機織り機の前にすわって、いろいろなもようの布をおりました。
 アラクネのおるおり物の美しさは、たいへんな評判(ひょうばん)で、国じゅうに知れわたりました。
 いや、国じゅうどころか、外国にまで有名になりました。
 そして遠くの国からも、わざわざアラクネの機織りを見にくる人もいたのです。
 「まったく、アラクネの織り物ときたら、すばらしい」
 「もようの美しさは、目がさめるようね」
 「世界一の織り物だ」
 みんながほめるので、アラクネは得意になって、いばるようになりました。
 「そのとおり、世界中で、あたしぐらい機織りの上手な者はいないでしょう。機織りの神さまのアテナさまだって、あたしほど上手におることはできないわ」
 そのうわさを聞いたアテナは、
 「なんてうぬぼれの強い子だろう。よし、わたしがいって、たしなめてやろう」
 と、いいました。
 そしておばあさんに姿を変えると、アラクネの家へいきました。
 「なるほど、おまえさんはなかなか機織りが上手だね。大したもんだ。でもね、いくら上手だからって、神さまをバカにしてはいけないよ」
 アテナがいうと、アラクネはいばっていい返しました。
 「だって、あたしはアテナさまよりうまいんですもの。うそだと思うなら、競争(きょうそう)してもいいわ」
 「なにをなまいきなっ!」
 アテナは、パッと元の姿になりました。
 「さあ、わたしと機織りの竸争をしよう」
 「いいわ。あたしの腕前を見せてあげる」
 アテナとアラクネは、機織りの競争を始めました。
 二人とも、ものすごい勢いで布をおりはじめました。
 どちらも負けるものかと、夢中で布をおります。
 やがて、二人ともすばらしい布をおりあげました。
 アテナのおったもようは、美しい神さまの姿でした。
 ところがアラクネのおったもようは、神さまたちがけんかをしているようすでした。
 「おまえは、よくも神さまをバカにしたね!」
 アテナはカンカンにおこって、アラクネのおった布をズタズタにひきさくと、アラクネの頭をつえで三回たたきました。
 すると、どうでしょう。
 アラクネのからだはみるみるうちに小さくなり、フサフサと美しかった髪の毛もなくなり、おなかがふくらんできました。
 そして、手や足は八本になりました。
 おまけに、毛むくじゃらです。
 アラクネは、みにくいクモにされてしまったのです。
 「うぬぼれのおバカさん、そんなにじまんするのなら、いつまでもはたをおっているがいい」
 アテナはそういって、クモになったアラクネをにらみつけました。
 クモになったアラクネは、今でも銀色の糸を出して、一生けんめい機(はた)をおっているのです。
 おしまい        
 
 |  |  |