|  |  | 4月25日の世界の昔話
 
 
  
 キツネと獲物
 フィンランドの昔話 → フィンランドの国情報
  むかしむかし、漁師が魚をいっぱい大きなカゴにいれて、こおった道を引っぱって歩いていました。「ああ、こんなにたくさん魚がとれたのは久しぶりだなあ。家で待っているおかみさんは、どんな顔で喜んでくれるだろう」
 漁師は、おかみさんのうれしそうな顔と声を思いうかべて、ニッコリほほえみました。
 すると、道のまん中にキツネがたおれていました。
 どうやら、死んだキツネのようです。
 「こりゃいいや。今日はついてるぞ」
 漁師はキツネをヒョイと抱きあげ、カゴの魚の上にポンとおいて、またニッコリほほえみました。
 「こいつで、あたたかいえりまきを作ってやれるぞ」
 漁師は家に帰ると、おかみさんに言いました。
 「おーい、今夜はごちそうだぞ。おまけにプレゼントもあるぞ」
 そして、カゴの中をみたとたん、
 「ああっ!」
 と、さけんでしまいました。
 なんとカゴには、キツネも魚もないのです。
 漁師は大きなカゴをひっくり返して調べましたが、穴など開いていません。
 「しまった。これはキツネにだまされたんだ!」
 漁師はガッカリして、肩をガクンと落としました。
 じつはキツネは、カゴいっぱい魚をつんだ漁師を見て、死んだふりをしていたのです。
 そして、思った通りに魚の上にのせてくれたので、一匹ずつ魚を道に落とし、最後の一匹を道に投げると、キツネは漁師にわからないようにカゴから飛びおりて、大急ぎで落とした魚を次々とひろいながら、森へ帰って行ったのでした。
 魚をたくさん持って森へ帰ってきたキツネを見つけて、オオカミがたずねました。
 「そんなにたくさんの魚、どうしたんだい?」
 キツネはすまして、こう答えました。
 「かんたんさ。村の井戸(いど)にしっぽをたらしておいたら、ごらんのとおりさ。魚がドンドンくいついて、もう大変だったよ」
 「ふーん。それはいいことを聞いたぞ」
 オオカミはすぐに村の井戸へ走って行き、自分のしっぽを井戸の中にたらしました。
 キツネは魚をおなかいっぱい食べてから、村へ出かけていきました。
 そして、一軒のお百姓さんの家へ行き、大声で言いました。
 「大変だ。井戸でオオカミがウンチをしてる!」
 それを聞いた家のおかみさんが、棒を持って飛び出してきました。
 「なんだって! 大切な井戸水にウンチだなんて、じょうだんじゃないよ!」
 おかみさんは近所中のおかみさんをよび集めて、井戸へ走って行きました。
 それを知って、オオカミはビックリです。
 あわてて逃げようとしましたが、こおった井戸水にしっぽがしっかりかたまってしまい、しっぽがぬけません。
 おかみさんたちは、
 「このオオカミめ! ただじゃすまないよ!」
 と、持ってきた棒でオオカミをポカポカなぐりました。
 一方、キツネはおかみさんが出て行った台所にしのびこみ、バターのツボに手をつっこみました。
 そしてペロペロとなめると、今度は頭から足まで体中にバターをぬりました。
 そうして台所をぬけ出し、いちもくさんで森へ走ってかえりました。
 森にたどりつくと、キツネはうずくまってオオカミを待ちました。
 しばらくして、オオカミはキズだらけで帰ってきました。
 ボロボロになったしっぽからは、血が出ています。
 オオカミはキツネを見ると、かみつきそうないきおいでどなりました。
 「やい! お前のせいでひどい目にあったぞ!」
 するとキツネは、ウーン、ウーンと、くるしそうなうなり声をあげてオオカミを見あげました。
 「まあ、そう言わないでくださいよ。わたしもあなたと同じように棒でたたかれて、頭から脳ミソが出てしまったのですから」
 オオカミは、ベトベトにぬれたキツネの頭と体を見ると、
 「そうか、お前の方が大変だったな。よし、おぶってやるよ」
 と、キツネを家まで送ってやりました。
 キツネはオオカミの背中で、ニヤリと笑うと、
 「どうもありがとう、オオカミさん」
 と、いって、バターのついたベトベトの手をおいしそうになめました。
 おしまい        
 
 |  |  |