| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 11月の日本昔話 > こわれたせともの 
      11月17日の日本の昔話 
          
          
         
  こわれたせともの 
       むかしむかし、あるとうげに、人をだますキツネがいました。 
   あるとき、このとうげをとおりかかった、せともの売りのおじいさんは、せとものも、べんとうも、のこらずとられて、トボトボ家にかえりました。 
  「とんでもないキツネだ。とっちめてやる」 
   おじいさんから話しをきいた息子は、つぎの日、せとものをかついでとうげにむかいました。 
   するとキツネが、おちばをおでこにつけて、むすめにばけるところが目にはいりました。 
   息子が、そのままあるいていくと、 
  「せとものやさん、ひとやすみしませんか」 
   むすめが声をかけてきました。 
  「ちょうど、やすみたかったところだ。いっしょに、べんとうでも食べようじゃないか」 
   息子はにもつをおろすと、べんとうをひろげ、むすめにもすすめました。 
   むすめはゆだんして、べんとうに手をのばしました。 
  と、そのとき、息子はいきなり、その手をねじりあげて、 
  「じいさまのかたきうちだ!」 
  と、なわでキリキリとしばりあげ、荷物をつりさげるてんびんぼうで、うちすえました。 
   キツネは正体をあらわして、 
  「グシャン、グシャン、グシャン、グシャン」 
  と、なきさけびます。 
  「まだまだ、かんべんできるもんか!」 
   むすこがさらにうちかかると、きゅうに、人のこえがしました。 
  「せとものやさん、いったいぜんたい、さっきからせとものをうちこわして、どうするつもりです?」  
  「へっ? せとものをこわしている? 違いますよ。わるいキツネをこらしめているんですよ。ほら、・・・へっ?」 
   息子がわれにかえってよくみると、キツネとおもったのは自分のせともので、キツネのなきごえは、せとものがわれる音だったのです。 
  「だっ、だまされた・・・」 
   息子はガックリとかたをおとして、トボトボと家にかえっていきました。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |