| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本民話 > 12月の日本民話 > おふろはこわい 
      12月6日の日本民話 
          
          
         
  おふろはこわい 
  千葉県の民話 → 千葉県情報 
       むかしむかし、あるところに、まだ一度もおふろを見たことのない人たちの村がありました。 
   ある時、この村のお百姓(ひゃくしょう)さんがよその村へ行ってお風呂(ふろ)を見ました。 
  「なるほど、これはいい物だな」 
   家にもどってくると、さっそく自分で風呂おけを作って、その中にお湯を入れました。 
   うわさを聞いて、近所の人たちが集まってきます。 
  「なんてでっかいたるだ、まるでかんおけみたいじゃないか」 
  「なんと、あの中に入って体をあらうんだと。お湯がよごれてしまっては、あとで使うこともできまい」 
   みんなは首をかしげながら、風呂おけをとりかこみました。 
   そこへ、畑に行っていたこの家のおばあさんがもどってきました。 
  「さあ、おばあさん、お風呂に入ってください。これは体をあらうのに、とてもべんりなものだそうですよ」 
  「とんでもない! こんな大きなおけに入ったら、出られなくなってしまう」 
  「大丈夫。ここにちゃんとふみ台があるから」 
   お百姓さんに言われて、おばあさんはしぶしぶ着物をぬいでふみ台にのぼりました。 
   でも足がよごれているので、このまま入ればお湯がよごれてしまうと思い、頭からふろおけにとびこんだのです。 
  「た、たいへんだー!」 
   みんなはあわてて、おばあさんを引っぱり上げました。 
   ぐったりとのびてしまったおばあさんを見て、みんなは口々にいいました。 
  「ああ、お風呂はおそろしい」 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |