| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本民話 > 12月の日本民話 > あどけない目 
      12月15日の日本民話 
          
          
         
  あどけない目 
  東京都の民話 → 東京都情報 
       むかしむかし、江戸(えど→東京都)の本所(ほんじょ)のいろは長屋に、二人の浪人(ろうにん)がとなりあわせにすんでいました。 
   一人は榎左門(えのきさもん)といって、七つになる一人娘と、わびしくくらしていました。 
   となりの浪人は、林田重三郎(はやしだじゅうざぶろう)といって、妻と二人ぐらしでしたが、妻から毎日のように、はやく仕官(しかん→役人になること)するようにと、せめられていました。 
   さて、ある日の事、二人に仕官の声がかかってきたのです。 
   でもそれは、殿さまの御前(ごぜん→位の高い人の前)で試合をして、勝った方だけをめしかかえるというものでした。 
   これをきいた重三郎(じゅうざぶろう)の妻は、大喜びです。 
  と、いうのも、夫は、となりの左門(さもん)よりもずっと強いからです。 
  「これはどう見ても、あなたさまの勝ちでございますね」 
  「うむ」 
   重三郎(じゅうざぶろう)は、左門(さもん)の腕前が自分よりもおとっているのをよく知っていましたが、試合の日まで、ただひたすらけいこをつづけていました。 
   さて、いよいよ試合の日。 
   重三郎と左門は、木刀をとって殿さまの御前でむかいあいました。 
   重三郎は自分の勝利を確信しており、左門は勝ち負けにこだわらず、全力をつくそうと心にきめていました。 
   でも試合の結果は、人々の予想とは反対に、左門の勝ちだったのです。 
   心のやさしい左門は、 
  「友だちでありながら、このような事になって・・・」 
  と、重三郎に頭を下げました。 
   しかし、負けた重三郎は左門がにくくてたまりません。 
   そしてそのあげく、大変な事を考えついたのです。 
  (そうだ。左門がなにより大事にしている、あの一人娘を殺してやろう) 
   そして左門のるすをねらって重三郎は娘をつれだすと、人気のない森の中へ連れ込みました。 
  「おとうさまが、森のむこうで待っているの? おじさま」 
   たずねる娘に重三郎は刀を抜くと、いきなり小さな娘の両腕を切り落とし、そしてむねに刀を突き刺すと、知らん顔で長屋にかえってきたのです。 
   ところが、家に入ったとたん、 
  「あっ!」 
  と、さけびました。 
   なんと自分の妻が、血まみれになって倒れているのです。 
   それもちょうど、自分が娘にやったように両手を切り落とされて、むねを刀でつきさされているのです。 
   重三郎は妻殺しの罪で、その日のうちにとらえられました。 
   そして刑場(けいじょう)へひかれていく途中、重三郎は目を疑いました。 
   大勢の人だかりの中に、父親の左門に手をひかれて、あの娘が自分を見あげているのです。 
  「ああ、おれはなんとあさましい事をしたのだ。人をうらむと、それは自分にかえってくるのか」 
   重三郎は処刑される前に、そういったという事です。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |