| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本民話 > 12月の日本民話 > はだかにされたエンマ大王 
      12月12日の日本民話 
          
          
         
  はだかにされたエンマ大王 
  石川県の民話 → 石川県情報 
       むかしむかし、能登(のと→石川県)には、さんえもんという、とんちのきく人がいて、みんなからは「さんにょも」とよばれていました。 
   そのさんにょもも、とうとう死んでしまい、あの世へ行くことになりました。 
   今までずいぶんと人をだましたりしているので、エンマ大王の前に行けば必ず、 
  「お前は、地獄(じごく)行きじゃ!」 
  と、いわれるにきまっています。 
  「うーむ。地獄へ行かずにすむには、どうしたらよかろうか?」 
   さんにょもは、ある考えを思いつきました。 
  「そうじゃ、いいことがあるぞ」 
   そして、どこかで酒を手に入れたさんにょもは、エンマ大王に酒だるをさしだすと、 
  「エンマ大王さま。わしをさばく前に、酒など一ぱい、いかがでしょう」 
  と、すすめたのです。 
   お酒の大好きなエンマ大王は、ゴクリとのどをならすと、 
  「うむ。そうか、仕事中だが、それほど言うのなら、一杯ぐらいよかろう」 
  と、酒を湯のみについで、グイッと飲みました。 
  「おお、これはよい酒だな」 
   この酒が、たいへんおいしかったので、 
  「あと一杯」 
  「もう一杯」 
  「さいごに一杯」 
  「おまけに一杯」 
  と、とうとう酒だるを空にしてしまいました。 
   さて、酒のまわってきたエンマ大王は、 
  「ああ、少しやすませてくれ」 
  と、いって、そのままグウグウと寝てしまいました。 
   さんにょもはエンマ大王の着物を脱がしてかんむりをはずすと、さっそくそれを自分の身につけて、はだかのエンマ大王を地獄にほうりこみ、自分はエンマ大王のイスにすわりました。 
   エンマ大王になったさんにょもは、たいへんやさしく、生きていたときに悪い事をした人間ががやってきても、少しでもいいところがあると極楽(ごくらく)行きのハンコをおしてやりましたから、だれからもよろこばれたという事です。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |