| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本民話 > 12月の日本民話 > 順庵先生とふたごのキツネ 
      12月28日の日本民話 
          
          
         
  順庵先生とふたごのキツネ 
  茨城県の民話 → 茨城県情報 
       むかしむかし、ある町に名医と評判の順庵(じゅんあん)というお医者さんがいました。 
   ある夜ふけの事、ちょうちんをかざした三人の若い男がやってきて、 
  「こんな、ま夜中にすみません。町はずれのお宮(みや)の裏(うら)にすむ長左衛門(ちょうざえもん)の奥さんのおさよが、急に産気(さんけ)づいて、いまにも生まれそうなのです。おさよはもう四十をこえていますので、とても苦しんでいます。どうか、すぐにきてください」 
  と、いうのです。 
   順庵先生はすぐに道具をそろえると、それを若者たちに持たせて家を出ました。 
   長左衛門の家につくと、大きなおなかをした奥さんが苦しそうにうなっています。 
  「わしが来たからには安心せい。さあ、お前さんたち、お湯をたくさんわかすんじゃ。そして道具が入ったつつみは、ここへ置いておくれ」 
   順庵先生が診察(しんさつ)をしようとすると、奥さんのおさよが、きゅうに大きな声をあげました。 
   すると元気な泣き声がきこえて、ふたごの男の子が生まれたのです。 
  「なんと、ふたごとはな。母親はすこし年をとっておるが、無事に生まれてなによりじゃ。まあ、わしはなにもせんかったがな。あははははは」 
   順庵先生は、笑いながらいいました。 
  「いやいや、ありがとうございました。さあ先生、どうぞこちらへ」 
   となりの部屋に案内されると、ごちそうの用意ができていました。 
   順庵先生は長左衛門や親戚(しんせき)の人たちにお酒をつがれて、おいしそうにのんでいましたが、いつのまにか寝てしまいました。 
   そしてふと目をさますと、順庵先生はお宮の前の原っぱに寝ていたのです。 
  「なんじゃ? ここはどこだ? ・・・そうか、ばかされたか」 
   順庵先生は、自分がキツネにだまされた事を知りました。 
   それから、しばらくたったある日のこと。 
   順庵先生は、町の人からこんな話をききました。 
  「お宮の裏にすみついているキツネの中で、もう毛がぬけかけておる一番年をとったメスギツネが、このあいだ二匹の子ギツネをうんだんですわ。母親は子どもが心配で、一日じゅうそばをはなれようとしません。人間でもキツネでも、やっぱり子どもはかわいいもんですな」 
  「そうか。それはよかった」 
   話をきいた順庵先生は、次の日、さっそくそのキツネたちを見にいったという事です。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |