| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本民話 > 12月の日本民話 > 踊るネコ 
      12月7日の日本民話 
        
           
  踊るネコ 
  島根県の民話 → 島根県情報 
       むかしむかし、隠岐島(おきのしま)のある村で、盆踊り(ぼんおどり)がおこなわれました。 
   となり村の若者たちが五、六人やってきて、夜中までたのしく踊って帰っていきました。 
   その若者たちが村ざかいの峠(とうげ)の道にさしかかったとき、どこからともなく、盆踊りのにぎやかな歌声がきこえてきました。 
  「おい。こんな山の中で盆踊りをやっとるぞ。どこでやっとるんだ?」 
   若者たちは不思議に思いながら、歌声がきこえるほうへ近づいていきました。 
   すると林の中の草地で月の光をあびながら、ネコが七、八匹集まって、手ぬぐいでほおかぶりをして踊りを踊っていました。 
   若者たちは杉の木のかげにかくれて、ジッと様子を見ていました。 
   やがて、一匹のネコが、 
  「トラどん、まだか? トラどん、まだか?」 
  と、いってはやしだすと、ほかのネコたちもすぐにつづけて、 
  「トラどん、まだか? トラどん、まだか?」 
  と、手ぶりも上手に、はやしたてるのです。 
   トラとよばれているネコは、峠をおりた自分たちの村の入口にある、お百姓(ひゃくしょう)の家のネコの事です。 
   もう十四、五年も生きている大きなトラネコで、若者たちもよく知っているネコでした。 
   踊っているネコたちは、おなかに手をあてたりしながら、 
  「トラどん、まだか? トラどん、まだか?」 
  と、はやしたてていました。 
  「これは、人間が見てはならん事になっておるネコの踊りじゃ。なんだか、気持ちがわるくなってきた」 
  「たたられたら大変じゃ。はやく帰ろう」 
   若者たちは小さな声でいいあうと、その場からはなれようとしましたが、けれども村へ帰るには、ネコたちが踊っている方向へ行かなくてはなりません。 
   すると、その気配(けはい)に気づいたのか、 
  「人間に見られた。人間に見られた」 
  と、ネコたちは次々と、むこうのやぶの中へ逃げていったという事です。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |