| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本民話 > 12月の日本民話 > 生けどられたカミナリ 
      12月24日の日本民話 
          
          
         
  生けどられたカミナリ 
  三重県の民話 → 三重県情報 
       むかしむかし、赤須賀(あかすが)という漁夫(ぎょふ)の町へ、大雨とともに赤い体の大きなカミナリが、ドスンと井戸の中へ落ちてきました。 
   そこにいた村人がビックリして、何が落ちてきたんだろうと思い、井戸の中をのぞいてみてみるとカミナリが、 
  「たすけてくれー」 
  と、泣いているのでした。 
  「たすけてくれだと、なにをいうか! 人の家をなんども焼いているくせに!」 
  と、いって、村人は井戸にふたをしてとじこめてしまいました。 
   さすがのカミナリも、これにはまいってしまい、大声を出して何度も頼みました。 
  「おねがいだ。どうかふたをあけてくれ。おねがいだ」 
  「よし、ふたをあけてやるから、そのかわりに何かいい物を残して行け」 
   村人がいうと、カミナリは、 
  「今は何一つ持っていないから、背中につけている太鼓(たいこ)を井戸に入れておく。それからこの井戸には、一年中水がきれないように、たくさんの水を入れておくから」 
  と、いいました。 
   そしてカミナリは、空へ飛んで行くときに、 
  「ありがとうございました。これからはこの土地へは二度とカミナリを落としませんから、どうぞご安心のほどを」 
  と、いって、かたく約束しました。 
   それからはその井戸の水がきれたことがなく、また、年中太鼓の音が井戸の中からひびいて来るという事です。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |