| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本民話 > 12月の日本民話 > 娘の知恵でサル退治 
      12月22日の日本民話 
          
          
         
  娘の知恵でサル退治 
  三重県の民話 → 三重県情報 
       むかしむかし、伊勢の国(いせのくに→三重県)におじいさんとおばあさんと娘三人がすんでいました。 
   その娘の名は睦月(むつき)、如月(きさらぎ)、弥生(やよい)といい、三人とも、花もはじらう美人です。 
   さて、ここから三里(さんり→約12キロ)はなれた山奥には、山の主といわれる大ザルが住んでいました。 
   大ザルはいつのまにか、この娘たちが好きになりました。 
   そして大ザルは山からおりて来ると、おじいさんとおばあさんにむかって、 
  「三人の娘さんのうち、誰でもよいからわしの嫁にくだされ、もしもいやなら、その場で一家五人を食い殺してしまうぞ!」 
  と、言うのです。 
   おじいさんとおばあさんはガタガタとふるえながら、仕方なく、姉(あね)の睦月(むつき)を呼んで言いました。 
  「睦月よ、お前、あの大ザルのところへ嫁に行ってくれないかのう」 
   すると娘は、ブルブルとふるえながら、 
  「どうかゆるして下さい。あんな恐ろしい大ザルのところへ嫁に行くのだけは」 
   こまったおじいさんとおばあさんは、次に如月(きさらぎ)を呼び、 
  「如月よ、あの大ザルのところへ嫁に行かないか」 
  「姉上さまさえこわくていけないのに、私はごめんいたします」 
   おじいさんとおばあさんは仕方なく、末娘の弥生(やよい)を呼んで言いました。 
  「弥生よ、姉さま二人はいやだといっているのだが、お前はどうかな?」 
  と、聞くと、弥生は言いました。 
  「どうぞご安心(あんしん)下さい。嫁には私がまいります」 
   おじいさんとおばあさんはかわいそうに思いながらも、一家五人が食われてしまうよりはいいだろうと考え、入口で待っていた大ザルに、 
  「三番目の弥生をお前にやることにしたが、いろいろ仕度(したく)もあるので、五日ほど待ってもらいたい。五日たったらむかえにきて下され」 
  と、言いました。 
  「よし、では五日たったらこよう」 
   大ザルはよろこんで帰っていき、五日目の朝、三里の山道をキーキーいいながら来ました。 
   きれいな花嫁衣装を着た弥生が出ると、大ザルはその美しさにただ見とれるだけです。 
   弥生は大ザルにあいそ笑いをしながら、涙を流す二人の姉に小声で言いました。 
  「きっと帰って来るから、待っててね」 
   弥生は大ザルと一緒に山をこえて、川をわたり、森をぬけましたが、なかなか大ザルの家には着きません。 
   でも夜中になって、やっと大ザルの家に着くと、大ザルはニコニコ顔で掃除(そうじ)をしたり、朝ごはんを作ったりしました。 
   やがて朝が来たので、弥生は大ザルの作ってくれた朝ごはんを食べながらいいました。 
  「私は、あなたのところへお嫁に来てとっても幸せです。私の喜んでいる姿を家の人に見せたいので、一緒にいきませんか?」 
  「ああ、いいよ。かわいいお前のためだ。さっそく行くとしよう」 
  と、急いでしたくをする大ザルに、弥生が言いました。 
  「親の家に行くのだから、じいさまとばあさまの大好物のおもちを、ひと臼(うす)ついて持っていきたいのです」 
  「よし、わかった。かわいいお前のためだ。さっそくつくとしよう」 
   大ザルは、ペッタン、ペッタンと、おもちをついてくれました。 
  「さあ出来た、この重箱(じゅうばこ)に入れていこう」 
  「じいさまとばあさまは、重箱のにおいがきらいなのです」 
  「そうか。では、どんぶりに入れていこう」 
  「じいさまとばあさまは、どんぶりのにおいが大きらい。臼のまま背負っていきましょう」 
   そこで大ザルは臼を背負って、山道を下りはじめました。 
   途中、がけの上のほうに大きな美しい桜の木が、今を盛りとさいています。 
  「あなた。じいさまとばあさまは桜の花が大好きだから、一枝とって下さいな」 
  「ああ、木登りはまかせてくれ」 
   木登りが得意な大ザルは、臼を背負ったまま木登りをはじめ、サクラの枝に手をかけると、 
  「それではなく、もっと先のをおって下さいな」 
  「それなら、この枝か?」 
  「いやいや、もっと先のをおって下さいな」 
  「では、この枝ではどうじゃ?」 
  「いやいや、もっと先のをおって下さい。一番てっぺんの、あの枝をおって下さいな」 
  「よし、わかった」 
   大ザルはどんどん上に登り、とうとうてっぺんの枝に手をかけたとき、 
   ポキリ! 
   足もとの枝がおれてしまい、大ザルは重い臼を背負ったまま谷底ふかくまっさかさまに落ちてしまい、臼の下じきになって死んでしまいました。 
   弥生は急いで、おじいさんとおばあさんと二人の姉さんの待っている家に帰りました。 
   みんなは手に手をとって大喜びで、もとのように仲よくくらしたという事です。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |