| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本民話 > 12月の日本民話 > 峠の一本足 
      12月20日の日本民話 
          
          
         
  峠の一本足 
  奈良県の民話 → 奈良県情報 
       むかしむかし、十津川(とつかわ)の奥の伯母子岳(おばこだけ)という山の峠(とうげ)に、人間を食べる『一本足』というバケモノが現れて、峠の道を通る人たちをおそうようになりました。 
   ある時の事、高野山(こうやさん)の西にすむ猟師が、山の峠(とうげ)で美しい娘を見かけました。 
  「娘がこんなところに一人でおるとは、奇妙な事じゃ。これは、バケモノかもしれんぞ。このあたりには一本足ばかりか、ほかにもバケモノがすむようになったのかもしれん」 
   自分にそういいきかせて、猟師は鉄砲(てっぽう)の引き金に指をかけていました。 
   そのとき、むこうのやぶの中に立っている娘が猟師を見て、ニヤリと笑ったのです。 
   猟師はおそろしくなり、思わず鉄砲の引き金をひきました。 
   ズドーン! 
   でも娘は笑いながら、飛んできた鉄砲の玉を、両手の手のひらでピタリとうけとめたのです。 
  「このバケモノめ!」 
   猟師はつづけて、もう一発うちましたが、娘はその玉も両手でうけとめると、猟師の方へとせまってきました。 
  「まっ、待ってくれ。あと十日、いや、七日だけでいい、わしの命を取らないでくれ。お願いだ」 
   猟師が泣きながらたのみこむと、娘のバケモノは、だまってやぶの中へ消えていきました。 
   猟師がその後ろ姿を見ると、なんと一本足ではありませんか。 
   峠の一本足が、美しい娘に化けてでてきたのです。 
   猟師は家に帰ると、村の守り神をまつる神社に毎日でかけて、いのりつづけました。 
   すると六日目のこと、神さまからお告げがあったのです。 
  「玉を二つ、一緒に鉄砲にこめてうて」 
   娘のバケモノと約束した七日目の朝、猟師はバケモノと出会った峠へいきました。 
   まわりを見まわすと、やぶの中に、また娘に化けている一本足の姿が見えました。 
   猟師が鉄砲をかまえると、 
  「あはははは。鉄砲なんて、無駄よ」 
   娘はそう言うと、この前と同じようにニヤリと笑っています。 
  「やってみないとわかるもんか! いくぞ!」 
   ズドーン! 
   猟師が引き金をひくと、娘は飛んできた玉を両手でピタリとうけとめましたが、続けて飛んできた二発目の玉はうけとめられず、その場にたおれてしまいました。 
   今度はバケモノが、 
  「助けてくれ!」 
  と、いう番でした。 
  「人の命をとらないと約束するなら、助けてやるが」 
   猟師がいうと、バケモノは、 
  「だが、人間の命をとらねば生きてはいけぬ。だから、一年のうち、十二月二十日だけは、ここを通る者の命をもらいたい」 
  と、いったのです。 
   猟師は一年で一日だけならゆるしてもいいと思い、バケモノの願いをききいれることにしました。 
   すると美しい娘の姿は消えて、一本足のバケモノはうれしそうにピョンピョンとはねながら、やぶの中へ消えていったという事です。 
   今でも十二月二十日は「果ての二十日」といって、山に入る事を禁じている地方があるそうです。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |