| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本民話 > 12月の日本民話 > 天へとばされた男の子 
      12月4日の日本民話 
          
          
         
  天へとばされた男の子 
  秋田県の民話 → 秋田県情報 
       むかしむかし、ある家に、人のいうことを聞かない男の子がいました。 
   そのうえに、男の子はたいへんなイタズラもので、いくらお父さんやお母さんがしかってもイタズラをやめません。 
   ある日の事、家でおけ屋さんをよんで、ふろおけの修理(しゅうり)をしてもらうことになりました。 
   ところが男の子は修理の道具をいじったり、おけをしばっている竹のたがをたたいたりと、イタズラばかりします。 
  「あぶないから、はなれていろ!」 
   おけ屋さんがいくら言っても、男の子は聞きません。 
   そのうちにおけのたががパチンとはずれて、男の子をはじき飛ばしてしまったのです。 
   勢いよくはじき飛ばされた男の子は、どんどん空へのぼっていき、ついには見えなくなってしまいました。 
   さあ、大変です。 
   でも空へ消えてしまっては、さがしにいくわけにもいきません。 
   お父さんもお母さんは、一日中空をながめては、泣いてばかりいました。 
   さて、天までとばされた男の子が雲の上でシクシクと泣いていると、美しい娘さんがやってきて、 
  「どうしてないているの?」 
  と、たずねました。 
   そこで男の子は、おけのたがをイタズラしていて飛ばされたことを、正直に話しました。 
   すると、娘さんが言いました。 
  「人のいうことを聞かないでイタズラばかりするから、こんなところへ飛ばされるのです。人のいうことを聞くようになるまで、ずっとここにいますか?」 
  「いやだ、いやだ。家に帰りたいよう」 
  「それなら、これからは人のいうことを聞きますか?」 
  「聞くよ、聞くよ」 
  「よろしい。それなら、わたしが家にもどれるようにしてあげましょう」 
   娘さんは雲の上の家につれていくと、男の子にごはんを食べさせて、大きなカサを広げて言いました。 
  「このカサにつかまって下へおりなさい。このカサは、カサのえを向けた方におりていきますから」 
   男の子はさっそくカサにつかまり、下へとびおりました。 
   カサは風にのって、フワリフワリとおりていきます。 
   どんどんおりると、自分の家が見えてきました。 
   男の子はカサのえを、家のほうに向けました。 
   家の前では、みんなが手をふっています。 
  「あっ、父ちゃんと母ちゃんだ!」 
   よく見るとおけやさんもいますし、となりのおじさんもおばさんもいます。 
   みんな心配して、集まってくれていたのです。 
   カサはどんどんさがっていき、男の子はみんなの前におりました。 
   すぐにお父さんがかけてきて、男の子の頭をコツンとたたくと、うれしそうに男の子をだきあげました。 
  「よく、もどってきたな。心配させやがって」 
   お母さんもかけよってきて、男の子の手をにぎりました。 
  「よかった、よかった」 
   みんなが、口ぐちに言いました。 
   その日から男の子は人のいうことをよく聞き、イタズラをしなくなったという事です。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |