| 
      | 
     
福娘童話集 > きょうの世界昔話 > 10月の世界昔話 > クジャクの舞 
      10月9日の世界の昔話 
          
          
         
  クジャクの舞 
  中国の昔話 → 中国の国情報 
      
       むかしむかし、シプソンパンナというところに、わかい狩人(かりゅうど)がいました。 
   ある日のこと、山おくへドンドン歩いていくうちに、道にまよってしまいました。 
   ふと見ると、むこうに光る水面が見えました。 
   近よって見ると、しずかな湖でした。 
   そのとき、バタバタとはばたきの音がしました。 
   きれいなクジャクが、ぜんぶで七羽、岸辺におりてきました。 
   クジャクたちはきていたクジャクの羽衣(はごろも)を、さっとぬぎすてました。 
   すると中から、目のさめるような美しい娘たちがあらわれました。 
   娘たちは湖の中で、たのしそうに泳ぎはじめました。 
   水あびがすむと、また羽衣をつけて、湖の上を舞いました。 
   中でも、いちばん年下の娘は、とくべつ上手に舞いました。 
   狩人は、その娘が好きになりました。 
   けれどもそれは、ほんのひとときのことで、娘たちはまもなくクジャクのすがたにもどって、とんでいってしまったのです。 
   狩人はしばらくのあいだは、夢でも見ているような気がして、動くこともできませんでした。 
   あの、一番下の娘のことが、どうしてもわすれられません。 
   日がくれてゆくのもわすれて、狩人はジッと考えこんでいました。 
  「これ、これ、どうしたのだね?」 
   見ると、白いひげをはやしたおじいさんが立っています。 
  「はい。さっきここへおりてきた娘さんに、もう一度あいたいのです」 
  「あすになったら、またあえよう」 
  「そのとき、ひきとめることはできませんか?」 
  「そうじゃなあ・・・」 
   おじいさんは、しばらく考えていましたが、 
  「では、クジャクが羽衣をぬいだとき、その中の一枚をこっそりかくしておきなさい」 
  と、教えてくれました。 
   次の日の朝、東の空がキラリと光って、きれいなクジャクたちがとんできました。 
   クジャクたちは羽衣をぬぐと、そばの木の枝にそれをかけて、湖にはいっていきました。 
   そのすきに狩人はそっと近よって、一番下の娘の羽衣をかくしてしまいました。 
   やがて娘たちが、湖からあがってきました。 
   みんなは羽衣をつけましたが、一番下の娘の羽衣だけありません。 
   娘は、しくしくなきだしました。 
   狩人は木のかげからこれを見て、かわいそうになりました。 
   そして思わず、大きな声をだして、 
  「ここにあります!」 
  と、さけびました。 
   その声におどろいて、ほかの娘たちはクジャクになって、とび立っていきました。 
   のこされた娘は、狩人にたのみました。 
  「その羽衣をかえしてください。それがないと、クジャク山へ帰ることができません」 
   すると狩人は、思いきっていいました。 
  「娘さん。わたしのお嫁さんになってください。そうすれば、この羽衣をかえしてあげます」 
   娘は、狩人をながめました。 
   見れば、りっぱな若者です。 
   そこで、お嫁さんになることを承知(しょうち)したのです。 
   娘はクジャク山の王さまの、七番目の王女で、クジャク姫という名まえでした。 
   狩人の家では、年とったおじいさんが喜んで二人をむかえました。 
   狩人が、美しいクジャク姫をお嫁さんにしたといううわさは、まもなく王さまの耳にもつたわりました。 
   王さまはなんとかして、クジャク姫を自分のものにしたいと思いました。 
   王さまには、悪ぢえのはたらくうらない師がついていました。 
   うらない師はいいました。 
  「いくさをおはじめなさいまし。あの狩人を兵隊にだして、敵と戦わせるのです。そのあいだに、クジャク姫をうばいとればよろしいでしょう」 
  「おお、それがいい」 
   王さまはさっそく、となりの国にいくさをしかけました。 
   そして狩人を、兵隊としてまっさきによびだしました。 
   狩人は、おじいさんやクジャク姫にわかれをつげて、シプソンパンナの国ざかいヘ出発しました。 
   それから王さまは、国の人びとを広場に集めました。 
  「いま、わが国はとなりの国にせめられている。戦いに勝つか負けるか、ひとつ、うらない師にうらなってもらおう」 
  と、いって、王さまはうらない師をよびました。 
   うらない師は呪文(じゅもん)をとなえていましたが、やがて頭をあげて、 
  「王さま、たいへんでございます。この国には魔女(まじょ)がおります。その魔女をころさないと、こんどのいくさには負けてしまいます」 
  と、いいました。 
   王さまはおどろいたふりをして、たずねました。 
  「魔女だと。いったい、どこにいるのだ?」 
  「ほれ、その人ごみの中におります。狩人の妻がそうです。魔女がばけているのです」 
  と、うらない師は、クジャク姫を指さしていいました。 
   たちまち王さまのけらいが、クジャク姫をつかまえようとしました。 
   姫はなきながらいいました。 
  「わたくしは、魔女ではありません。どうして、こんなひどいことをなさるのですか!」 
   けれども王さまは、聞きません。 
  「おまえは魔女だ。これからろうやにとじこめる。いくさに負けそうになったら、おまえの命をもらうぞ」 
  と、いいました。 
   けらいが姫をしばろうとしたとき、姫がたのみました。 
  「おねがいです。生きているうちに一度だけ、羽衣をつけて舞わせてください」 
   王さまは、そのねがいをゆるしました。 
   おじいさんが家にかけていって、羽衣を持ってきました。 
   クジャク姫はそれをきると、しずかに舞いはじめました。 
   どこからともなく、かおりのよい風がふいてきました。 
   きよらかなしらべが、風に乗って流れてきます。 
   人びとはクジャク姫の美しい舞いすがたに、ウットリと見とれていました。 
   なわを持ったけらいも、いつのまにかなわをはなしました。 
   わるい心の人も、きよらかな心になっていきました。 
   姫は舞いながら、しだいに高く高くあがっていきました。 
   いつのまにか、姫はクジャクのすがたにかわっていました。 
   人びとが気がついたときには、クジャク姫は、空のずっとむこうにとびさっていました。 
   クジャク姫は、狩人にはじめてあった湖のほとりに舞いおりました。 
   そこへ、白いひげをはやしたおじいさんがあらわれました。 
   姫は、おじいさんに自分の金の腕輪をわたして、 
  「あの方がここへきましたら、これをわたしてください」 
  と、たのみました。 
   そして、なきながらクジャク山へとんでいきました。 
   狩人は、いくさに勝って帰ってきました。 
   ところが家に帰ってみると、クジャク姫がいません。 
   おじいさんはなみだをふきながら、わけをはなしました。 
   それを聞くと、狩人はすぐさま姫のあとを追いました。 
   姫にあった湖のほとりにきてみると、白いひげのおじいさんがまっていました。 
  「姫の国へいくのはあきらめなさい。人間の力では、いけないのだから。これを姫だと思って、持って帰りなさい」 
   こういっておじいさんは、金の腕輪をくれました。 
   けれども狩人は、どうしてもあきらめることができません。 
  「どんなめにあってもかまいません。わたしは姫にあいたいのです。そしてもう一度、つれてきたいのです」 
  「そうか、それほどいうのなら、これをわたそう」 
   おじいさんは狩人に、魔法の弓と矢をくれました。 
  「とちゅうに、三つのきけんなところがある。この弓と矢で乗りこえていきなさい」 
   狩人は、ドンドン、ドンドン歩いていきました。 
   もう、どのくらい歩いたかわかりません。 
   ふいに、ガラガラという音がして、目の前の山から、大きな岩がくずれ落ちてきました。 
   狩人は、おじいさんからもらった弓に矢をつがえました。 
   そして落ちてくる岩をめがけて、ピューッ! と、矢をはなちました。 
   矢は岩につきささって、岩が落ちてくるのがとまりました。 
   こんどは、大きな川がありました。 
   おどろいたことに、川はグラグラと、にえたっているのです。 
   これでは、泳いでわたることもできません。 
   狩人は、おじいさんのことばを思いだしました。 
  (この矢を、射てみよう) 
   狩人は目をつぶって、ピューッと、川の中に矢をはなちました。 
   すると、壁のような大波がわきおこったかと思うと、まっ赤なリュウがおどりでてきたのです。 
  「くるしい! 矢をぬいてくれ! おまえのいうことは、なんでも聞くから!」 
  「じゃあ、むこう岸までわたしてくれ」 
   リュウがうなづいたので、狩人はリュウのからだから矢をぬきとってやりました。 
   まっ赤なリュウは、しっぽをこちらの岸につけ、頭をむこう岸につけました。 
   これで、橋ができました。 
   狩人が、その橋をわたってしばらくすすむと、ひろいさばくにでました。 
   そのさばくに、一歩足をふみいれたとたん、 
  「あっ!」 
  と、いって、とびあがりました。 
   さばくの砂が焼けついて、チロチロとほのおまであげているのです。 
   これでは、空でもとんでいくほかはありません。 
   そこで狩人は目をつぶって、空にむかって矢をはなちました。 
  「ガア! ガア!」 
   空から、バタバタと大きな鳥が二羽おりてきました。 
   二羽のうちの一羽のつばさに、さっきはなった矢がつきささっています。 
  「狩人さん。このつばさの矢をぬいてください」 
  「わたしたちはクジャク山へいくところです。妻を、たすけてやってください」 
   この二羽は、オオトリの夫婦でした。 
  「それでは、わたしを乗せていってくれ」 
  「ええ、いいですとも。あなたを一人乗せるぐらい、なんでもありませんから」 
   狩人が矢をぬいてやると、オオトリは狩人を乗せてくれました。 
   それから空高く舞いあがって、とうとうクジャク山につきました。 
   いずみのほとりで、一人の娘が水をくんでいました。 
  「クジャク姫を、知りませんか?」 
  と、狩人が聞きました。 
  「あら、このお水をクジャク姫さまのところヘ、くんでいくところですのよ」 
  と、娘がこたえました。 
  (それはちょうどいい) 
   狩人は、腕輪をこっそり、その水おけの中にいれました。 
   娘はなにも知らずに、水をくんで帰っていきました。 
   クジャク姫がふと、水おけの中を見ると、自分の腕輪が光っています。 
  「あの方が、きてくださったのだわ!」 
   姫がむちゅうでかけだすと、いずみのほとりに狩人が立っていました。 
   二人はしっかりとだきあって、再会を心から喜びました。 
   それから狩人は姫をつれて帰って、あの湖のほとりで、おじいさんと三人でなかよくくらしました。 
      おしまい 
         
         
         
        
 
     | 
      | 
     |