| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの江戸小話 > 8月の江戸小話 > へ、一つでぜんめつ 
      8月5日の小話 
        
      へ、一つでぜんめつ 
        むかし、むかし。 
   ある村に、へっぺりむすめと言われて、よくへをするむすめがおりました。 
  「こんなむすめは、一生、およめにゆけまい」 
  と、親たちは心ぱいしていました。 
   ところが、どうしたことか、村の長者(村の代表)から、一人むすこのよめにほしい、と言ってきたのです。 
   そしていよいよ、むすめが長者のところへ、よめにいくという時、母親は、 
  「よめにいったら、よくよく、へには、気をつけるんだよ」 
  と、言ってきかせました。 
   およめさんになったむすめは、四、五日の間は、じっと、へをがまんしていましたが、そのうちに、どうしても、がまんができなくなり、家族みんなのいる前で、 
  ブーーッ! 
  と、やってしまったのです。 
   そのばん、むすめははずかしさのあまり、池に身をなげて死んでしまいました。 
   それを知ったおむこさんは、 
  「あんないいよめを、へ一つくらいでころしてしまうとは、なんとも、もうしわけない」 
  と、これも、およめさんのあとをおって、池にとびこんで死んでしまいました。 
   これを知った長者ふうふも。 
  「一人むすこに死なれては、もう生きているかいもない」 
  と、同じ池に、二人いっしょにとびこんでしまいました。 
   そして、 
  「あの長者どんがいなくては、このまずしい村は、とうてい、やっていけない」 
  と、村の人たちが次々と、池に身をなげしたため、とうとう村は、ぜんめつしてしまいました。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |