| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの江戸小話 > 8月の江戸小話 > かがみみせ 
      8月6日の小話 
        
      かがみみせ 
        むかし、あるいなかの男が、江戸見物に行きました。 
   神田(かんだ)まで来ると、『かがみみせ』と書いた、かんばんが出ていました。 
   少しあわてものの男は、かがみというものを知らないので、それを、「かかみせや」と、読んでしまいました。 
  「さすがは、江戸じゃ。めずらしい商売があるわ」 
   男は、すっかり感心してしまいました。 
  「かかみせや」というのは、「かか」、つまり、およめさんを見せて、売るところだと、かんちがいしたのです。 
   江戸見物もすんで、村に帰った男が、いろいろ江戸のみやげ話をしているうちに、「かかみせや」の話になりました。 
  「なんだい、その『かかみせや』というのは、どうもあやしい。おらも江戸に行って、それを見て来てやる」 
   およめさんも、少しあわてものなので、さっそく江戸へ出かけて行きました。 
  「あの、かかみせやを知らんかね」 
  と、江戸中をさがしましたが、そんな店はありません。 
   そして、神田へ来た時です。 
   『かがみみせ』というかんばんの出ている店がありました。 
  「ああ、あれだな。『かかみせや』と、いうのは」 
   そこで、店の中にある、かがみを、ひょいとのぞくと、かがみの中に、じぶんの顔がうつりました。 
  「なんだ、これが、『かかみせや』の『かか』か。あんないなか女の、どこがいいもんやら」 
   ぶつくさ文句を言いながら、しばらく行くと、また、かんばんがありました。『ことしゃみせん(琴・三味線)』と、書いてあります。 
   それを見て、およめさんは、ますますはらを立てました。 
  「『今年は見せん』だと、まったく、江戸はへんなところだ!」 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |