| 
      | 
     
      5月6日の小話 
        
      いしゃちがい 
        むかし、医者が、ひとりで旅をしておりました。 
 いなか道を、歩いておりますと、 
「もし、もし、医者どの」 
と、よびとめられて、医者は、あたりをながめまわしました。 
が、だれもおりません。 
「はて、ふしぎな」 
と、きょろきょろしておると、 
「医者どの。わしじゃ、わしじゃ」 
と、いう声。 
 なんと、すぐそばに立っていた、石の地蔵(じぞう →詳細)さんが、よびとめたのでした。 
「はい、地蔵さま。なんぞ、ご用で?」 
「うむ、まことにすまんが、このとおり、わしの鼻がかけておるだろう。どうぞ、直してくださらぬか」 
 そう言われて、医者は、地蔵さまの鼻を見ておりましたが、 
「なるほど、これはまた、ひどいかけようでございますな。すみませんが、とても、わたくしの手にはおえませぬ」 
「お主は医者だろう。そういわず、たのむ。直してくだされ」 
「いやいや、たしかに医者ですが、せんもんがちがいます。この鼻は、わたくしのような小さい『ゃ』よりも、大きい『や』のお人になおしてもらったほうが、よろしいかと」 
「・・・? その、大きい『や』とは?」 
「あなたさまは石ですので、『いしゃ』よりも、『いしや(石屋)』でございます」 
      おしまい 
                  
         
  | 
      | 
     |