| 
      | 
     
      5月7日の小話 
        
      かまが大事 
        どろぼうが、台所にしのびこんで、かまをぬすんで逃げ出しました。 
 それを見つけた亭主。 
 どろぼうのあとをおって、どこまでも、どこまでも、ついていきました。 
 どろぼうは、どこまでもどこまでも歩き、ついには、大阪から京都までやってきました。 
 そして、京の町で古道具屋を見つけると、つかつかと中ヘはいって、 
「親父さん、かまを売りたい」 
 店にすわっていた、道具屋のあるじが、 
「へえ」 
と、かまをうけとったとたん、 
「どろぼーう! どろぼーう!」 
と、おいついた亭主にわめきたてられ、どろぼうはあわてて逃げ出しました。 
 おどろいた道具屋のあるじが、 
「いったい、これは、どうしたことで」 
「いや、実は、かくかく、しかじかで、ついに大阪から京都まで、後をつけてきました」 
 わけをきいて、店の主人はびっくり。 
「やれ、やれ。なんとまあ、あなたは気の長い。何も大阪から、ここまでおって来なくとも、その場で『どろぼう!』と、よべば、よかったろうに」 
 すると亭主は、大事そうにかまをなでながら、 
「いや、いや。不注意(ふちゅうい)に声をかけたら、どろぼうは、大事なかまをほうりだして逃げだろう。それでは、このかまが、われてしまいますわい」 
      おしまい 
                  
         
  | 
      | 
     |