| 
      | 
     
      5月12日の小話 
        
      つもりどろぼう 
        あるながや(→詳細)に、貧乏なさむらいがいました。 
 食べるのがやっとなくらいですから、うちの中には、どうぐらしいものなど、何一つありません。 
 大事なものといえば、先のさびついた、そまつなヤリが一本あるだけです。 
 さむらいは、まいにち、ひまをもてあましていました。 
 あくびと、貧乏ゆすりのくり返しです。 
「そうだ。たいくつしのぎに、いいことを思いついたぞ」 
 さむらいは、かみをひろげると、なれない絵ふでをとって、たんすや戸だなや、火ばちをかきました。 
 火ばちには、やかんもかきました。 
 そして、そのかみをかべにはりつけました。 
「よいよい。たとえ絵とわかっていても、ないよりはまし。ずいぶん、うちらしくなったわい」 
 さむらいは絵をながめて、よろこんでいました。 
 ところが、あるばんのこと。 
 さむらいがねていると、こそどろがしのびこんできました。 
 こそどろは、ひどい、きんがんでした。 
 おまけに、部屋はまっ暗です。 
「おっ、これはりっぱなたんすがあるぞ」 
 こそどろは、たんすに手をかけました。 
「・・・うん? いやにひらべったいたんすだなあ。ややっ、なんだこれは。紙にかいた絵だ。どろぼうをだますなんて、とんでもないやつだ」 
 よくみると、戸だなも火ばちも、絵。 
 これでは、何も取れません。 
「せっかく入ったのに、何も取らずに帰ったのでは、どろぼうの名おれ。せめて、取ったつもりになろう。・・・よし、ひきだしをあけて、着物をぬすんだつもり。おびも、お金もぬすんだつもり。ぬすんだものを、ふろしきに包んだつもり。そして、どっこいしょっと、かついだつもり」 
 こそどろが、おかしなことをはじめたけはいに、ふと目をさましたさむらいは、はじめのうちこそ、クスクスと、わらっていましたが、そのうちに、だんだん、はらがたってきました。 
「たとえ絵にかいた品ものであれ、ぬすまれるのを、だまってみてはおれん」 
 さむらいは、ヤリを取り出すと、 
「おのれ、こそどろめ! かくごしろ!」 
と、つき出しました。 
 すると、こそどろもこころえたもの。 
「ブスリと、ヤリでさされたつもり」 
 わきばらをおさえて、すたこら、逃げ出しました。 
      おしまい 
                  
         
  | 
      | 
     |