| 
      | 
     
      5月9日の小話 
        
      けはえぐすり 
        ちかごろ、あたまの毛がかなり薄くなってきた、はげのまき売りがいました。 
 今日も、まきをかついで、一日じゅう売って歩いたが、けっきょく、十八文(六百円ほど)にしかなりません。 
「まあ、いい。これで、毛はえ薬でも買おう」 
と、薬屋の前までくると、 
 《毛はえ薬 一包二十文》 
と、書いてある。 
「うむ、二文たりぬが、何とかなるだろう」 
と、店に入った。 
「こちらに、毛はえ薬があるそうだが」 
「へえ、天下一ようきく、毛はえ薬でございます」 
 番頭(ばんとう→従業員のリーダー →詳細)のさし出す薬を、まき売りは、指の先にちょっとつけてみておどろいた。 
 もう指の先に、黒ぐろとした毛がはえている。 
 びっくりして、ぬきとろうと、ひっぱったが、どうしてもぬけない。 
 番頭がそれを見て、 
「はい、その毛を切りそろえますと、りっぱな筆になります」 
と、いって、なぐさめた。 
 とにかく、効果てきめんなので、有り金の十八文を台の上において、まき売りは表に出た。 
「もし、もし。お客さま。二文たりませぬが」 
 番頭があわてて、おいかけてきた。 
「そうか。まあ、二文ぐらい、まけておけ」 
「いや、まかりませぬ」 
と、番頭が薬をひったくろうとすると、まき売りはおこって、 
「えい、こんなもの!」 
と、薬の包(つつみ)を地面にたたきつけた。 
「あっ、なんてことを」 
「うるせえ、このやろう!」 
 ふたりは、つかみあいのけんかになって、くんずほぐれつ、もみあっていたが、番頭のほうが強かったのか、まき売りはつきとばされて、地面に、しりをつきました。 
 そのひょうしに、しりの下になった薬の包がやぶれ、まき売りのお尻につきました。 
「けんかだ、けんかだ。けんかだぞー!」 
 さすがはけんか好きな江戸っ子。 
 あっというまに町の者が集まってきたので、はずかしくなった番頭は、あわてて店の中ヘ戻っていきました。 
「気のどくに、大丈夫かい?」 
と、みんながまき売りを助けおこしておどろいた。 
「ありゃ!」 
 まき売りのしりから、馬のしっぽの様に、長くてふさふさした毛が、生えておりました。 
      おしまい 
                  
         
  | 
      | 
     |