366日への旅 記念日編 ラインスタンプ ラインスタンプ
     4月24日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
日本ダービー記念日
きょうの誕生花
群雀(むれすずめ)
きょうの誕生日・出来事
1985年 名塚 佳織 (声優)
恋の誕生日占い
人付き合いが上手で、人を引きつける魅力の持ち主
なぞなぞ小学校
おじいちゃんとする球技は?
あこがれの職業紹介
農業家
  4月24日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
ひげの長者
きょうの世界昔話
魔法のぼだいじゅ
きょうの日本民話
娘ギツネの恩返し
きょうの日本民話 2
魔法使いの文王
きょうのイソップ童話
ゼウスとサル
きょうの江戸小話
拾った手紙
きょうの百物語
首なし馬の行列
 


366日への旅> 今日は何の日 > 4月の記念日 > 日本ダービー記念日

4月24日 日本ダービー記念日

4月24日 日本ダービー記念日
  イラスト 福ちゃん ※無断転載禁止
記念日イメージキャラ 福ちゃん イラスト「ぺんた」 ※無断転載禁止

 1932(昭和11)年、目黒競馬場で第1回の日本ダービー(東京優駿競争)が開催されました。
 イギリスのダービーステークスにならって企画された物で、当時の出走馬は19頭、優勝したのは1番人気のワカタカでした。
 ダービーは元々、第12代ダービー卿が始めた、ロンドン郊外で開催されるサラブレッド3歳馬ナンバーワンを決めるレースの事で、イギリス競馬界最高の行事でした。
 日本を始め世界各国でそれに傚った「ダービー」という名前を附けたレースが開催されるようになりました。

 → 日本中央競馬会

4月24日 日本ダービー記念日


記念日アニメ
日本ダービー記念日

名馬に関する昔話
(モンゴルの昔話 → モンゴルの国情報)

スーホーの白い馬
福娘童話集より

♪音声配信(html5)
音声 まちゃりんの読んだり〜の♪

スーホーの白い馬

 むかしむかし、モンゴルの草原に、スーホーという歌の上手な若者がすんでいました。
 スーホーはお母さんと二人で、ヒツジをかってくらしていました。
 ある日スーホーは、ヒツジに草を食べさせにいったきり、日がくれても帰ってきません。
 お母さんが心配していると、スーホーは生まれたての白い子ウマをだいて帰ってきました。
「まあ、きれいな子ウマだね。どうしたんだい?」
 お母さんが聞くと、スーホーはうれしそうにいいました。
「帰るとちゅうで見つけたんです。持ち主もやってこないし、母ウマもいないんです。夜になってオオカミにでも食われたらかわいそうだから、つれて帰ってきました。うちでかってやりましょう」
 スーホーは白い子ウマをとてもかわいがって、だいじにだいじに育てました。
 子ウマはどんどん大きくなり、やがて雪のようにまっ白な、りっぱなウマになりました。
 スーホーと白いウマは、なかのよい兄弟のように、いつもいっしょです。
 ある日のこと、村にすばらしい知らせがつたわりました。
 王さまが若者たちを集めて、競馬(けいば)大会をひらくというのです。
 そのうえ優勝したものは、王女のおむこさんにむかえられるというのでした。
 それを聞いた村の人たちはいいました。
「スーホー、いっておいでよ。おまえならきっと優勝できるよ」
 そしていよいよ、競馬大会の日がやってきました。
 国じゅうから、じまんのウマをつれた若者が集まりました。
 けれど、白いウマにのったスーホーにかなうものは一人もおらず、スーホーが優勝したのです。
「あの若者と白いウマを、ここへよびなさい」
と、王さまはいいました。
 スーホーは、大よろこびです。
 ところが王さまは、スーホーが貧乏(びんぼう)なヒツジ飼いだとわかると、王女のおむこさんにするのがいやになってしまいました。
 王さまは、つめたくいいました。
「その白いウマをおいていけ。そのかわりに、黄金三まいをおまえにやることにする」
 これを聞いたスーホーは、ビックリです。
(この白いウマは家族のようなものだ。それをお金で買おうなんて、なんてひどいことを)
 スーホーは、王さまの命令をことわりました。
 すると王さまは、顔をまっ赤にしておこり出し、
「王のいうことを聞かぬぶれい者め。この者をムチでたたくがよい」
 家来たちはスーホーを、ムチでピシピシうちました。
 キズだらけになったスーホーは見物席の外へほうりだされ、王さまは家来に白いウマをひかせて帰っていきました。
 スーホーは友だちに助けられて、やっと家に帰りました。
 ムチのために、すっかりボロボロになったスーホーは、何日もねたきりでした。
 でも、お母さんのひっしのかんびょうで、だんだん元気になりました。
 ある晩のことです。
 トントンと、門の戸をたたく音がしました。
「だれだい?」
 返事はありません。
「なんの音だろう?」
 外に出たスーホーはビックリ。
 白いウマが、門のそばにたっていたからです。
「お、おまえ、帰ってきたのかい」
 スーホーはかけよって、思わず白いウマをだきしめました。
 ところが白いウマの体には、何本ものするどい矢がつきささっているではありませんか。
「なんて、ひどいことを!」
 スーホーは夢中で矢をひきぬき、お母さんといっしょにキズの手当をしてやりました。
 けれど白いウマは、つぎの日、死んでしまいました。
 やがてスーホーは、白いウマがもどってきたわけを知ることができました。
 王さまは白いウマを手に入れたのがうれしくて、人びとをよんで酒もりをはじめました。
 ところが、おおぜいの人びとのまえで白いウマにのろうとしたとたん、白いウマは王さまをふりおとしてしまったのです。
 おこった王さまは、家来たちにむかってさけびました。
「あのあばれウマをつかまえろ。つかまらなければ、殺してしまえ」
 家来たちは、にげていく白いウマにむかって、雨のように矢をあびせました。
 それでも、白いウマは走ったのです。
 体に矢がささりながらも、なつかしいスーホーの家にむかって、死にものぐるいで走ったのです。
 白いウマは自分をかわいがり、育ててくれたスーホーのそばで死にたかったのでした。
 白いウマが死んでから、スーホーは悲しくて、くやしくて、夜もなかなかねむれない日がつづきました。
 そしてある日、スーホーは弓矢を取り出すと、その弓矢の手入れを始めました。
 白いウマのかたきをうつため、この弓矢で王さまを殺そうと思ったのです。
(白いウマよ、待っていろよ。あしたの朝、あの王さまを殺して、おまえのかたきをうってやるからな)
 その日の晩、スーホーのゆめの中に、白いウマがあらわれていいました。
「スーホーさん、わたしのかたきをうつことを決心してくれてありがとう。ほんとうにうれしいです。でも、もう、わたしは死んでしまっています。王さまを殺しても、わたしが生き返ることはありません。それどころか、あなたも殺されてしまうでしょう。どうか、かたきうちはやめてください。それより、ひとつお願いがあるのです。どうかわたしの体で琴(こと)をこしらえてください。わたしは琴になって、いつまでもあなたのそばにいます」
 つぎの日、スーホーは白いウマの骨としっぽをつかって、琴をつくりました。
 さおの先は、白いウマの頭のかたちをきざみました。
 やがてスーホーは、草原でヒツジのばんをしながら、いつもこの琴をひくようになりました。
 美しい琴の音と、むねにしみるそのしらべは、ほかのヒツジ飼いたちにとっても、このうえないなぐさめとなりました。
 スーホーの琴が聞こえてくると、みんなは一日のつかれをわすれて、じっとしずかにその音色に耳をかたむけるのでした。

おしまい

他の記念日

 植物学の日
 1862(文久2)年、植物分類学者の牧野富太郎が高知県佐川町の豪商の家に生まれました。
 94歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やして、新種・変種約2500種を発見・命名し、「植物学の父」と呼ばれました。

職業紹介 植物園スタッフ
職業のイメージイラスト

お仕事マンガ 「植物園スタッフ」
お仕事マンガ

お仕事マンガ 大サイズ
お仕事マンガ

お仕事マンガ

お仕事マンガ

お仕事マンガ

お仕事マンガおまけ プロフィール
お仕事マンガ
イラスト 「荒駒るみ」  運営サイト Rumiの作品置き場 eRu★Art<

 → 植物園スタッフの職業紹介(仕事内容、年収、なるための方法など) 女の子のお仕事紹介より

 しぶしの日
「し(4)ぶ(2)し(4)」の語呂合せ。
2006(平成18)年1月1日に合併により誕生した鹿児島県志布志市が制定。

前のページへ戻る

今日は何の日
ミニカレンダー
<<  4月  >>
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ