366日への旅 記念日編 ラインスタンプ ラインスタンプ
     4月10日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
駅弁の日
きょうの誕生花
チューリップ(tulip)
きょうの誕生日・出来事
1976年 木村佳乃 (女優)
恋の誕生日占い
男の子以上にボーイッシュでかっこいい女の子
なぞなぞ小学校
甘くて柔らかい寺は?
あこがれの職業紹介
スーパー店員
  4月10日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
かるい帰り道
きょうの世界昔話
ヒヨコ星
きょうの日本民話
げんこつのほうび
きょうの日本民話 2
金毘羅さんと子ウマ
きょうのイソップ童話
2つのつぼ
きょうの江戸小話
試し切り
きょうの百物語
逆立ち幽霊
 


366日への旅> 今日は何の日 > 4月の記念日 > 駅弁の日

4月10日 駅弁の日

4月10日 駅弁の日  イラスト 福ちゃん ※無断転載禁止
記念日イメージキャラ 福ちゃん イラスト「ぺんた」 ※無断転載禁止

 洋数字の「4」と漢数字の「十」を合成すると「弁」の字に見えることから、日本鉄道構内営業中央会が1993(平成5)年に制定しました。
 日本初の駅弁登場は、1885(明治18)年7月16日の宇都宮駅という説が有名ですが、夏は弁当がいたみやすいため行楽シーズンの4月が選ばれました。

4月10日 駅弁の日


記念日アニメ
駅弁の日

お弁当に関する昔話
(日本昔話)

おむすびコロリン
福娘童話集より

おむすびコロリン

♪音声配信(html5)
音声 Smile STATION

 むかしむかし、木こりのおじいさんは、お昼になったので、切りかぶに腰をかけて、お弁当を食ベることにしました。
「うちのおばあさんがにぎってくれたおむすびは、まったくおいしいからな」
 ひとりごとをいいながら、タケの皮の包みを広げたときです。
 コロリンと、おむすびが一つ地面に落ちて、コロコロと、そばの穴ヘころがりこんでしまいました。
「おやおや、もったいないことをした」
 おじいさんが穴をのぞいてみますと、深い穴の中から、こんな歌が聞こえてきました。
♪おむすびコロリン コロコロリン。
♪コロリンころげて 穴の中。
「ふしぎだなあ。だれが歌っているんだろう?」
 こんなきれいな歌声は、今まで聞いたことがありません。
「どれ、もう一つ」
 おじいさんは、おむすびをもう一つ、穴の中へ落としてみました。
 するとすぐに、歌が返ってきました。
♪おむすびコロリン コロコロリン。
♪コロリンころげて 穴の中。
「これは、おもしろい」
 おじいさんは、すっかりうれしくなって、自分は一つも食ベずに、おむすびをぜんぶ穴へ入れてしまいました。
 つぎの日、おじいさんは、きのうよりももっとたくさんのおむすびをつくってもらって、山へ登っていきました。
 お昼になるのを待って、コロリン、コロリンと、おむすびを穴へ入れてやりました。
 そのたびに、穴の中からは、きのうと同じかわいい歌が聞こえました。
「やれやれ、おむすびがおしまいになってしまった。だけど、もっと聞きたいなあ。・・・そうだ、穴の中へ入って、たのんでみることにしよう」
 おじいさんは、おむすびのようにコロコロころがりながら、穴の中へ入っていきました。
 するとそこには、かぞえきれないほどの、おおぜいのネズミたちがいたのです。
「ようこそ、おじいさん。おいしいおむすびをたくさん、ごちそうさま」
 ネズミたちは、小さな頭をさげて、おじいさんにお礼をいいました。
「さあ、今度はわたしたちが、お礼におもちをついてごちそうしますよ」
 ネズミたちは、うすときねを持ち出してきて、
♪ペッタン ネズミの おもちつき。
♪ペッタン ペッタン 穴の中。
と、歌いながら、もちつきを始めました。
「これはおいしいおもちだ。歌もおもちも、天下一品(てんかいっぴん)」
 おじいさんはごちそうになったうえに、ほしい物をなんでも出してくれるという、打ち出の小づちをおみやげにもらって帰りました。
「おばあさんや、おまえ、なにがほしい?」
と、おじいさんは聞きました。
「そうですねえ。いろいろとほしい物はありますけれど、かわいいあかちゃんがもらえたら、どんなにいいでしょうねえ」
と、おばあさんは答えました。
「よし、やってみよう」
 おじいさんが、小づちをひとふりしただけで、おばあさんのひざの上には、もうあかちゃんがのっていました。
 もちろん、ちゃんとした人間のあかちゃんです。
 おじいさんとおばあさんはあかちゃんを育てながら、仲よく楽しくくらしましたとさ。

おしまい

他の記念日

 女性の日
 労働省(現在の厚生労働省)が1949(昭和24)年に「婦人の日」として制定。
 1998(平成10)年に「女性の日」に改称。
 「女性週間」の1日目の日。

 → 厚生労働省

 婦人参政記念日
 1946(昭和21)年、戦後初の総選挙で初めて婦人参政権が行使され、39人の女性代議士が誕生しました。

 建具の日,良い戸の日
 日本建具組合連合会が1985(昭和60)年に制定。
 「良い(4)戸(10)」の語呂合せ。

 インテリアを考える日
 日本インテリアファブリックス協会「4月10日はインテリアを考える日」実行委員会が制定。

 → 日本インテリアファブリックス協会

 ヨットの日
 ヤマハ発動機が制定。
 「ヨッ(4)ト(10)」の語呂合せ。

 → ヤマハ発動機

 四万十の日
 高知県中村市の四万十の日実行委員会が1989(平成元)年に制定。
 「し(4)まんと(10)」の語呂合せ。
 高知県の四万十川は全長196kmで、本流にダム等がなく、日本最後の清流と言われています。

 → 高知県の情報 (都道府県巡り)

 瀬戸大橋開通記念日
 1988(昭和63)年、瀬戸大橋が開通し、本州と四国が橋で結ばれました。
 瀬戸大橋は、岡山県倉敷市と香川県坂出市との間の9.4kmの海峡部を結ぶ橋で、道路・鉄道併用の6つの橋から構成されています。

 → 本州四国連絡高速道路

 ステンレスボトルの日
 中国語の四の「スー」と英語の10の「テン」で「ステン」と読む語呂合せ。
 象印マホービンが制定。

 → 象印マホービン

前のページへ戻る

今日は何の日
ミニカレンダー
<<  4月  >>
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ