| 
      | 
     
福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 1月の日本昔話 > 空家のゆうれい 
      1月17日の日本の昔話 
          
          
         
  空家のゆうれい 
      
       むかしむかし、ある町はずれに、古い空家がありました。 
   いく年か前までは、お金持ちがすんでいましたが、今はあれほうだいです。 
   やねのかわらはずりおち、のきにはクモの巣(す)がはりめぐらされ、みるかげもありません。 
   ところが、この空家から夜になると、ゆうれいが出るとのうわさがひろがりました。 
  「それがまあ、なんともきれいな女のゆうれいなんだ。年のころなら、十七、八。ヒュー、ドロドロドロと、あらわれるんだ」 
   これをきいた気の強い男が、 
  「よし、おれがゆうれいの正体をつきとめて、人をまどわさないようにしてやろう」 
  と、イヌをつれて、ゆうれいの出る空家へでかけていきました。 
   でも、ゆうれいはイヌがきらいなのか、いっこうにあらわれません。 
  「はやく、出てくれないかなあ」 
   男がまちくたびれていると、つれてきたイヌがふるい井戸(いど)のそばで、やたらにほえました。 
   そして、イヌはなにをおもったのか、井戸のまわりの土を、せっせとほりはじめたのです。 
  「なんだ、ここに何かうまっているのか?」 
   男もほるのを手伝うと、なんと、千両箱がいくつもでてきました。 
   そのとき、どこからともなく、女の人の声がしました。 
  「イヌは苦手です。どこかへやってください」 
  「やや、おまえがうわさのゆうれいだな。どこにいるんだ?」 
  「イヌは苦手です。どこかへやってください」 
  「よし、わかった」 
   男がイヌを家の外に追い出すと、十七、八の女のゆうれいがあらわれました。 
  「わたしは、この家ではたらく女中(じょちゅう)でした。この家の主人の悪い親類が、イタズラで主人の千両箱をかくしたのですが、それをわたしのせいにされて、わたしは主人に殺されてしまいました。お金がなくなったため、家はほろびましたが、わたしのむねんははれません。どうか、このお金を使い果たしてください。お金が無くなれば、わたしは成仏できます」 
   泣きながらうったえるゆうれいに、男は、 
  「よしよし、このお金は、わしが、のこらずつかってやろう。だから、成仏せいよ」 
  「ありがとう・・・」 
   ゆうれいはそれ以来、あらわれなくなったということです。 
      おしまい 
         
         
         
        
 
     | 
      | 
     |