366日への旅> 今日の誕生花 の366日への旅 誕生花編" 366日への旅
     5月27日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
百人一首の日
きょうの誕生花
蔓薔薇(つるばら)
きょうの誕生日・出来事
1988年 諏訪彩花(声優)
恋の誕生日占い
美人で頭が良く、何でも上手にこなせる
なぞなぞ小学校
一人では乗れない乗り物は?
あこがれの職業紹介
ピアノ・音楽教室講師
  5月27日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
鬼がつくった鬼の面
きょうの世界昔話
かしこいお医者のやせ薬
きょうの日本民話
梅津(うめづ)の長者
きょうの日本民話 2
酒の井戸
きょうのイソップ童話
ラッパ手
きょうの江戸小話
飛脚
きょうの百物語
弥三郎(やさぶろう)ばばあ
 


366日への旅> 今日の誕生花 > 5月の誕生花 >蔓薔薇(つるばら)

5月27日 蔓薔薇(つるばら)

花言葉

つるばら

 蔓薔薇(つるバラ)とは、枝が蔓状になるバラの総称です。
 ヨーロッパでは、伝説に由来して「約束を守る」という意味でアンダー・ザ・ローズ(バラの下で)という言葉が使われるようです。

栽培方法
 接ぎ木、挿し木で増やします。
 植え付けは極寒期を除く10〜3月。
 日当たり、水はけ、風通しのよい所を好みます。
 開花期は5〜6月と9〜10月。
 ばらは花が咲き終わったら枝を切りこむことが大切で、放任すると花つきが悪くなります。
 前年伸びた枝を2月ごろ、全体の1/3程度に、また9月上旬ごろに、2/3程度に切りこむのが目安です。

蔓薔薇に関するうんちく 誕生花うんちくシリーズ(製作 : イラストレーター 愛ちん(夢宮愛))

 常陸風土記の中で敵を滅ぼすために罠に使われた痛い棘のあるツルのある花は?


 答え「蔓薔薇(つるばら)」


 バラ科バラ属。
 原産地は西アジア、中近東です。

 薔薇の歴史は古く、最初に歴史の中に登場したのは古代バビロニア(紀元前23世紀ごろ)。
「ギルガメッシュ叙事詩」に、薔薇の棘が出てくるそうです。
 ギリシャ、ローマ神話では、美の女神アフロディーテ(ヴイーナス)の象徴する花です。
 ローマでは天井から1輪の薔薇の花をつるし、その下でした話は人に漏らさないと言う約束事がありそれが今でも「薔薇の下で」というと「秘密」と言う意味で使われています。

「常陸国風土記」という古書に、穴(洞窟?)に住む住民をおびやかす土族を滅ぼすために、穴にイバラを仕掛け、その罠に土族を追い込んで殺したとの記述があります。
 痛そうです。

 常陸国にはその故事にちなんだ茨城(ウバラキ)という地名があり、茨城県の地名の元になったそうです。

 誕生花「薔薇」うんちくより。
 蔓バラと同じような内容になるので一部抜粋です。
 けして手抜きでは・・・ありません。

 花言葉は「無邪気」「さわやか」「いつも美しい」「愛」

他の誕生花と花言葉

シデ
装飾

ヒナギク
純潔・お人よし・無邪気・明朗

ヘリオトロープ
愛よ永遠なれ・献身的な愛

4kサイズ(3840×2160)  全身4kサイズ(2160×3840)  塗り絵(3840×2160)  塗り絵全身(2160×3840)
誕生花の女の子
おまけイラスト サイズ(3840×2160)  女の子カラー  女の子塗り絵  背景カラー  背景塗り絵

4kサイズ(2880×2160)  全身4kサイズ(2160×2880)  塗り絵(2880×2160)  塗り絵全身(2160×2880)
誕生花の女の子
誕生花の女の子 (誕生日占いより) イラスト 「愛ちん(夢宮愛)」 「夢見る小さな部屋」 ※無断転載禁止

前のページへ戻る

今日の誕生花
ミニカレンダー
<<  5月  >>
      1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ